Happy Hacking Keyboardについて

キーボード

 
会社にいる時は8割以上、家でもパソコンの前にいることが多いので、時計など身につけているものを除いて、最も触れている時間が長いのはキーボードかもしれない・・・ 昔そんなことを思ってから、色々なキーボードを試してきたことを整理してみる。

これまで使用したキーボード

 
PCを購入した際に付属してきたキーボードを除くと、最初に自分で選んで購入して数年使ってきたキーボードは、PFU社の「Happy Hacking Keyboard Lite 2」だった(PFU社の「Happy Hacking Keyboard Lite 2」紹介ページ)。

「Ctrl」キーの位置に最初は戸惑ったものの、しばらくするとその使い易さと、コンパクトなのでホームポジションからそれほど手を動かさずにマウスに手が届くのが気に入って、職場でも家でもこのキーボードを使用していた。しかし、出張や他のPCで仕事をする機会があったときに、自分の手がこのキーボードに慣れてしまい、通常の左下にある「Ctrl」キーにイライラするようになった。
その時に色々調べて、今度は「汎用性」を重要視して選んだキーボードが、「REALFORCE91UBK」だった(東プレ社のキーボード製品一覧ページ)。

それまで使用していたHHKB Lite2と比較すると、キーボードに触れた時の感触や打鍵音、そして標準的なキー配置なので、一時的に他のPCで仕事をするときにもそれほどイライラすることがなくなったことなどがとても気に入り、これも数年使っていた。ただ、自分にとって一点だけ不満があったのは、REALFORCE91もコンパクトながらも、HHKB Lite2と比較するとどうしてもマウスの位置が遠くなってしまうのが少し不満だった。

そして、その次に使用したのが、「Happy Hacking Keyboard Professional JP (墨)」だった(楽天市場での「HHKB Professional JP 墨」の検索結果)。

このキーボードも「Ctrl」キーの位置が通常の「Caps Lock」キーの位置にあるが、「Ctrl」キーを左下に配置するようカスタマイズすることができる。そうすると、もともとの「Fn」キーの位置が「Ctrl」キーに、「Ctrl」キーの位置が「Caps Lock」キーになるのだが、「F1」~「F12」キーがないこのキーボードは「Fn」キーを(自分は)よく使用するので、右下の「Fn」キーしか使えなくなってしまうのは非常に不便だった。

これについては、最初はレジストリを変更してキー配置を変えたりしていたのだけれど、職場のセキュリティの関係でいつからかレジストリを各自で変更できなくなったので、今では「AutoHotkey」を使って、「変換」, 「無変換」キーを「Fn」キーのように使っている(「AutoHotkey」の設定については「AutoHotkeyの設定について」参照)。

最終的に・・・

 
そして、今現在も使用しているのが、「Happy Hacking Keyboard Professional JP Type-S」である(楽天市場での「HHKB Professional JP type-s」の検索結果)。ずっと静音性なんて要らない・・・ と思っていたのに、『Professionalシリーズをベースに高速タイピング性(Speedy)と静粛性(Silent)を向上し、長時間の使用にも疲れにくい最高水準のキータッチはそのままに、より快適なタイピング感を実現した、タイピングへのこだわりが生み出したスペシャルモデル。』・・・という文句が気になりつい購入してしまった・・・が、「type-s」ではないものと比較すると、「言われてみれば」ではなく、「はっきりと」、静音性だけでなく、打鍵感も異なり、非常に打ち易く感じる。

この数年は、この「Happy Hacking Keyboard Professional JP Type-S」(+「AutoHotkey」)とトラックボールのセットで満足している。

keyboard- mouse

(強いていえば、この「Type-S」にはキーボードの配色は「白」しかない。しばらく使っていると、(自分の手が汚れているだけかもしれないが) キーボードがうっすら黒くなってくるので、できれば、「墨」のような黒系統のものがあればいいな。)

 
スポンサーリンク





フォルダ(ファイル)の整理について

ファイル整理のルール

 
絵を描いたりメモや計算、スケジュール、ホームビデオ、写真・・・ ちょっとしたことでもパソコンを使うので、気がつくとデスクトップにはファイルができている。データ用のハードディスクに移動するのだが、ルールを決めるまではどのファイルがどこにあるかが分からなくなってしまうことが多かった。
 
最初にルールを決めたときは、色々カテゴリを考えてフォルダを作ったのだが、そのルールが複雑だったり、最初に考えたルールに該当しないファイルがでてくると、結局はあとで整理しようとそのままにしておき、フォルダの中がゴチャゴチャしてくることが多かった。
 
簡単なルールで、どんなファイルでもある程度は整理された状態で保存することはできないかを考えて、今では下のように日付単位でデータを整理することにしている。
 
 - Data_2010
  - 20100101_○○○○○
   - ○○○○○
   - ○○○○○
  - 20100102_○○○○○
   - ○○○○○
   - ○○○○○
 - Data_2011
  - 20110101_○○○○○
   - ○○○○○
   - ○○○○○
 
このルールを決めてからは、ファイルの種類で保存する場所を悩むことがないので、デスクトップにファイルを溜めることがなくなった。
 

困ったこと

上記のような最低限のルールを決めると、ハードディスク内のフォルダを表示させたときは整理されているのだが、目的のファイルを見つけようとすると、カテゴリ分けされていないので見つけにくいというのが困ったことである。
最終的には、後で振り返ったときに、「201000707_△△△の更新」、「20100808_△△△の更新」・・・のように、日付は異なるが同じ名前のディレクトリができてくると、あらためて「△△△」というフォルダを作ってそこに移動している。
 

その他(ハードディスク)

ウチの本棚には、昔買った映画やドラマのDVDなどが捨てられずにならんでいたりするのだが、わざわざ本棚の前に行き、パッケージから出してドライブに入れる、ということは滅多にない。しかし、これらがisoファイルになっていると、PCの前にいながらクリック操作のみで気軽に見れるので、寝る前などたまに思い出して見たりしている。
ファイルを整理していると、こうしたisoファイルや、家でのイベント(旅行や行事)時に撮影した動画ファイルが大部分を占めていて、ハードディスクを圧迫していたりする。ふとハードディスクの容量を増やすか増設しようかと思い値段を調べてみると、3TBのハードディスクで1万円以下で買えたりするのが分かったので、購入について本気で思案中だったりする。

楽天市場での「HDD 3TB」の検索結果
ドスパラの「HDD 3TB」の検索結果

 
スポンサーリンク





サイバーナビでの動画再生について

ナビでの動画再生

車で長距離移動するとき、以前は子供たちが退屈しないようにDVDを持ち込んでいたのだが、何枚も持っていくと場所をとるし、気がつくとケースと中身がチグハグになっていたりするので、最近ではSDカードに動画を入れるようにしている。動画を保存する時にはファイル形式を変換する必要があるが、設定等をすぐに忘れてしまうので以下に動画の変換方法について簡単にメモ。

動画の変換について

 
① 「XMedia Recode」をインストールする(窓の杜のリンク先)。
② 起動したら、「変換したい動画ファイルをドラッグ&ドロップ」するか、「DVD/Blu-ray を開く」からディスクを読む込む。
xmedia01
③ 読み込んだファイルの一覧から変換する動画を選択。ディスクを読む込んだ場合は、メニューなどの動画も一覧に表示されるので、「再生時間」を見ながら本編を選択。
xmedia02
④ 『形式』タブの設定。
・プロファイル:カスタム
・形式:MP4
・ファイル拡張子:mp4
・出力ストリーム形式:映像+音声
・映像と音声を同期にチェック

xmedia03

⑤ 『映像』タブの設定。 (記載のない項目は変更しない)
・モード:変換
・コーデック:MPEG-4.AVC/H.264
・言語:なし
・フレームレート:25
・レート制御モード:平均ビットレート
・ビットレート:1500
・プロファイル:Baseline
・レベル:Level 3
xmedia04

⑥ 『音声トラック1』タブの設定。
・モード:変換
・コーデック:AAC(Faac)
・言語:なし
・サンプルレート:44100
・チャンネル:Stereo
・レート制御モード:平均ビットレート
・ビットレート:128
xmedia05
⑦ 『字幕』タブは必要に応じて設定。
⑧ 『クロップ/プレビュー』タブの設定。
・幅/高さ:動画の解像度を「720×480」以下の範囲で変更する。

範囲内であれば変更は不要)。たとえば、表示が「幅720/高さ576」となっていた場合、高さが「480」を超えているので、同じ割合で高さが480となるよう幅を計算して「幅600/高さ480」と入力。

 
・スケーリング:バイリニア
・ディザリング:自動
・アスペクト比:「16:9」
・拡大:画面に合わせる
⑨ 『チャプター編集』タブは必要に応じて設定。
⑩ 『タグ』タブは必要に応じて設定。
⑪ 『リスト』タブの設定。
・一番下にある「保存先」に任意のフォルダを指定。
・「リストに追加」をクリックすると、リストにファイルが追加される

xmedia07
⑫ ③~⑪を変換する動画の数だけ繰り返す。
⑬ 最後に、「エンコード」をクリック。

その他

 
最初は、フレームレート:29.97/ビットレート:2000に設定していたが、容量が大きくなるのと、連続して再生しているとフリーズすることが多かった。その後、色々試してみて上記設定のように フレームレート:25/ビットレート:1500 にしたところ、(見る動画が子供のアニメということもあると思うが) 再生しても見た目はほとんど変わらず、フリーズすることもなくなった。この辺は機種によっても違うのだろうか・・・ ・・・ ウチのカーナビはサイバーナビ(AVIC-ZH99)で、ふと気になってホームページ ( AVIC-ZH99商品ページ )を見てみると、マップデータのバージョンアップも2015年4月までの生産終了品になっていた。 今のところまだ使えているので、買い換えるのはもう少し後にしよう・・・ と思う( 楽天市場での「サイバーナビ」の検索結果)。
 
(・・・ナビについて検索していると、ステアリングリモコンだけ、というのも売っているのを見つけた(楽天市場での「サイバーナビ リモコン」の検索結果)。ナビ本体は気軽に買い換えれなくても、これくらいの値段なら買ってもいいかな・・・)
 
(余談だが、本記事にてサイバーナビの商品ページにリンクを張る際に、”Pioneer” のホームページを見ていると、「ご利用の条件 > 5.リンクについて」という欄があり、「本ホームページへのリンクを希望される場合は、(中略) 事前に「お問い合わせ」から当社へご連絡ください。」と書いてあるのを見つけた。勝手にリンクを張るのも躊躇われたので、念のために「お問い合わせ」をしてみたところ・・・ 非常に丁寧なメールで「問題ございません」との返事を頂いた。大分昔の話だが、とある企業に問い合わせのメールを送信したときは何も返事がなかったので、実は今回も返事なんてこないものなのかと思っていた。。。  よし、次回もPioneerのナビを購入しよう (と思ってしまう自分は現金なのだろう)。)

 
スポンサーリンク





壁の汚れと掃除について

いろいろな壁の汚れ

 
自分の日課の中に、帰宅後に何か1つ掃除をするというのがある。といっても、残業で帰宅するのが遅いときが多いので、洗面所のガラスを拭くだけなど、小さなコトで済ませる日が多かったりする。

週末には、廊下の雑巾がけや窓ガラスを拭いたりと、日ごろの運動不足解消も兼ねていたりもするが、あるとき、壁紙が小さく破れていたり、子供の手垢で壁のあちこちが黒ずんでいることに気付いた。ここでは、そうした色々な壁の汚れの掃除についてメモしておく。 

手垢などの黒ずみ

 
全体的な黒ずみなどは、色々な洗剤を買ってきて拭いてみた。一番効果があったのは、ホームセンターで見つけた「オレンジドゥ」だったように思う。特に電気のスイッチ部分などは、然程汚れている印象はなかったのだが、拭いた後に真っ白になっているのを見て、こんなに汚れていたのかとびっくりした。壁なんかよりも一番触れるところなので、当たり前といえば当たり前なのかもしれない(楽天市場での「オレンジドゥ」の検索結果)。

鉛筆などの落書き(1)

 
壁の雑巾がけが終わると、鉛筆、色鉛筆などの落書きのようなものが残ったので、これは、消しゴムで消した。最初は子供たちに消させたのだが、後で見てみると壁紙が削れてしまっていたのでこれは失敗だった。

色々試した結果、消しゴムで落書きを押すようにして薄くした後、ホームセンターで売っているメラミンスポンジを水で濡らして擦る(うっすらと壁紙を削る)のが良い感じだった。
 

鉛筆などの落書き(2)

 
鉛筆、特に色鉛筆の線の上を手で擦ったようなものは、壁紙に汚れが染み込んで?いて、スポンジで消えないようなものがいくつかあった。ちょっとした点のようなものだったので、こうしたものは、壁と同色(クリーム色)の工作用のペンキを買ってきて、小さな刷毛でチョンチョンと上からぼかしていった。塗ったあとは目を凝らして良くみるないと分からない程度で、見た目は真っ白になり、下手に擦って壁紙を薄くしてしまうこともないので出来栄えは十分満足できるものだった。

壁紙の破れ

 
何かがぶつかって小さくめくれてしまった壁紙や破れてしまっているところは、同色/同系統の壁紙をホームセンターで買ってきて部分的に張り替えることにした。方法としては、張り替えたい部分の上から買ってきた壁紙をあて、破れた部分を含む範囲にカッターナイフで元の壁紙ごと切り込みをいれて、元の壁紙を剥がして新しい壁紙に張り替える、といった感じ。張り替え作業自体は難しいものではなかった・・・が、1つ問題があった。場所によっては、同色の壁紙でも周りの壁紙と少し色合いが変わっていて逆に目立ってしまったところがあった。
こうしたものは、壁紙全体を張り替える以外に方法はないように思えたが、思い切って、壁を全体的に塗装してみることにした。

>壁紙の塗装

 
壁紙を塗装するといっても、下から天井までのすべてを塗装するのも大変だったので、約1.5mより下半分について塗装することにした。塗装は、インターネットで色々調べ、壁紙の上に塗れるペンキという、「イマジン ウォール ペイント」を試してみた(楽天市場での「イマジンウォールペイント」の検索結果)。

購入したセットに、ペンキの他に、ローラーやマスキングテープなどもついてきたので、特に追加で購入ものもなく作業することができた。塗ってみた結果は・・・ これは、汚れを落とすのではなく汚れを隠しているだけなのだけれど、壁の見た目はとても満足のいくもので、部分的に壁紙を張り替えた箇所も分からなくなり、これまで頑張って掃除してきた苦労はなんだったのだろうと思うほど綺麗になった(・・・と思う)。
リビング、台所から子供部屋まで、部分的にではあるけれど、汚れのひどかった部分は塗装することにした。きっと、部屋全体の壁を塗装すると大変なのだと思うけれど、アクセントウォール的な一部分の塗装なので、掃除するよりも楽だと感じた。

DSC_0093
ドア周りの壁の塗装
DSC_0094
ふすまも汚れていたのでついでに壁と同じ高さで塗装
今後の予定

 
次は、廊下、階段と自分たちの寝室も塗装してみようと考えている。リビングや子供部屋は、明るい「ホーローケトル」という薄いグリーン色にしたのだが、今度は落ち着いた感じの、濃い青系統にしようかと思案中。

 
スポンサーリンク





胃の痛みについて

キリキリとした胃の痛み

 
この2~3年は夜寝れないほどの胃の痛みはなくなったのだが、それまでは、急にキリキリと胃が痛くなったかと思うと、だんだん痛みが酷くなり、夜寝れないときが数ヶ月に1度あった。一度、布団の中で朝まで苦しんで一睡もできない時があり、その時は職場に休暇をもらって病院に行って検査をしたのだが、結局原因が分からず経過観察となった。

気付いたこと

 
大抵胃が痛くなるのは夜だったので、一番困るのは寝不足で翌日の仕事に影響がでることだった。胃が痛くなると色々な薬を試してみたが(胃薬は、たとえば 楽天市場での「胃痛」の検索結果に掲載されているパッケージ写真を見ると、多くのものが家にあったり、服用経験があるものだったりする)、痛みが治まるころには大分時間が経っていて、薬が効いているのか自然と痛みが治まったのかが分からない程度だった。

一時的に気を紛らわすのには、ちょうど骨がなくなる胸骨の下(体の中心付近)を指で強く押すと痛みが多少治まるので、ちょっとした痛みのときは、そうして我慢していた。また、熱めのシャワーを胃に当てると痛みが緩和することも分かり、痛くなってくるとシャワーを浴びて胃を温め、治まっているうちに早めに寝てしまうこともあった。

それでも、いったん寝ついた後も胃が痛くて目を覚ますときが度々あり、あるとき、半分寝ぼけながら胃の中のものを無理やり吐き出したことがあった。吐いたあとは嘘のように胃の痛みはなくなって直ぐに寝れることに気付くと、それからは胃が痛くなると吐いてしまうことにした。

最近では

 
胃が痛くなったときのことを振り返ると、どうも食事の際に満腹感が得られても調子にのって食べ過ぎた日が多いような気がしたので、それからは、「あとご飯1杯食べたい」と思うようなときも我慢することにした。そういえば、数年前までは順調に体重も増えていたような気がする・・・

食事制限をしたわけではないが、ただ食べ過ぎないように気をつけていると、自然と体重もだんだんと減ってきて、気がつくと胃が痛くなることもなくなってきたように思う。実際、この1~2年で胃が痛くて目を覚ましたことはない。

このまま胃の痛みがなくなれば良いのだが、また寝れないような胃の痛みがでたときはもう一度病院に行こうと思う。

 
スポンサーリンク