「常識」について思うこと

「普通は~するだろ?」 「~するのが普通でしょ?」 よく耳にするし、自分も言われたことのあるフレーズ。このとき、「確かにそうだな」と納得できるときもあれば、「そうなの?」と疑問に思うときもある。
 
三省堂のWeb Dictionaryで「普通」を調べると、『かわったところのないこと.』 とある。その「かわったところ」 の基準が人によって違うので、「普通」にするのが難しいのだと思う。
そして、更に困惑するのが「常識」である。同じく、三省堂のWeb Dictionaryで「常識」を調べると『一般社会人が当然もつとされる知識や判断力.』とある。この「当然」は、自分とって「当然」であっても人によって全く当たり前ではないときがあるのだから厄介である。
 
先日、親族が亡くなったのだが、その時に妻の親族からお香典を頂戴した。葬儀も終わりようやく落ち着いたところで香典返しについて両親とも相談していたところ、妻の両親から香典返しはしないのかと聞かれたのだった。香典返しは忌が明ける四十九日を過ぎた後で贈るものだと思っていたのだが、妻の住む地域ではすぐに香典返しを贈るのが「普通」なので、しばらく経っても香典返しが贈られてこないことから出さないものだと思われたようだった。
 
「常識」について、Wikipediaでは、『社会の構成員が有していて当たり前のものとしている価値観、知識、判断力のこと』と書かれている。つまり、「社会」が変わると「常識」も変わってしまうので、様々な「社会」の人が集まる場では、特に「常識」的な言動を振る舞うのは困難になる。
 
「常識」を考える時、決して独りよがりに自分の「常識」を押し通すのは危険なのだと思う。「普通は~するだろ?」 そう言われたときに、例えそれが自分の「常識」から外れていたとしても、その時に自分がいる場所の大多数の人が「それは普通じゃない」と感じるのであれば、自分の「常識」が間違っている可能性を決して忘れてはならないのだろう。
 
子供には、まずは自分の信じる「常識」を教えてあげたい。でも、いつまでも親の常識に囚われるのではなく、将来は、ちゃんと自分の力で自分が歩んできた経験から、自分の常識を見つけて欲しいと思う。でも・・・ 子供が成長して大人になった時に持っている常識が、今自分の持っている常識と少しでも共通する部分が残っていればいいな・・・ と思ってしまうのは、親のエゴなのだろうか。

Common sense is the collection of prejudices acquired by age 18.

Albert Einstein (アインシュタイン)

 
(常識とは18歳までに身についた偏見のコレクションである。)

その偏見が、子供が社会に出ても、少しでもより多くの人と共感されるようなものであるように気をつけたい。

 
スポンサーリンク





誕生日について思うこと

誕生日は、人によって嬉しい日であったり、待ち遠しい日であったり、また、やってきて欲しくない日でもあったりする。自分の幼いころはいつも早く「大人」になりたいと思っていたせいか、誕生日を待ち遠しく感じていた記憶がある(いざ「大人」になってみると、昔、思い描いていたような人間になれているか疑問ではあるが)。
 
人は生まれると同時に「誕生日」をもつ。一方で、その「誕生日」をどう感じるかは、その人の生まれ育った環境やその時々の境遇によっても変わってくるものだとは思うが、自分は次のように考えている。
 
誕生日を迎えると、前回の誕生日から1年という月日が経過しているのだが、その1年が自分で満足できるようなものであれば、きっと誕生日を喜ばしく思えるのではないだろうか。「早く大人になりたい」と思っているような子供は、どんな1年であれ年齢を1つ重ねるだけの月日を過ごしたことに満足することができるので、誕生日を待ち遠しく、そして嬉しく感じるのだと思う。
 
今の自分は、誕生日をあまり待ち遠しく感じることはない。仮に、「もうこの年齢で出来ることは全部やりつくしたので、早く次の年齢で新たなことを経験したい」と感じることができれば、きっと誕生日を待ち遠しく感じることができるのだろう。今年の誕生日は、少しでも自分で喜ばしく思えるように、色々なことにチャレンジしながら、一瞬一瞬を一生懸命に過ごしたいと思う。

また、そうして迎えることができた誕生日に、他の人からも祝福されることができたなら、それはその人にとって素晴らしい誕生日になると思う。
 

 
スポンサーリンク





バレンタインデーとチョコレートについて

今日は2月14日、バレンタインデーである。そもそもバレンタインデーとは何だろう・・・ wikipedia を覗いてみると、「ローマ帝国発祥説」というのが書いてあった。要約すると、以下ということらしい。

ローマ帝国の時代、2月14日は女神・ユノ(すべての神の女王であり、家庭と結婚の神)の祝日だった。当時若い男たちと娘たちは生活が別だったが、翌2月15日のルペルカリア祭(豊年祈願)の前日、娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れ、翌日、男たちは桶から札を1枚ひいて、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていた。そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ちて結婚した。
ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士の婚姻を禁止したといわれている。キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は秘密に兵士を結婚させたために捕らえられ、ユノの祭日でありルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれ処刑されたとされる。ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたという。このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論である。

聖ウァレンティヌス(バレンタイン)とチョコレートはあまり関係がないようであるが、相手に気持ちを伝える日として定着したのはなんとなく分かった気がした。

そんなバレンタインデーに、子供へおばあちゃんからチョコレートが届いたのだが、それが、ZOOLOGYというチョコレートだった。

DSC_0108 Chocolate

子供は大喜びで、携帯ゲーム機(DS)で写真を撮っていた。調べてみると、こちらのページに「ZOOLOGYチョコレート写真集」という紹介ページもあった。本当によくできたチョコレートで、自分も子供がかじる前に撮ったのが上の写真である。
ZOOLOGYではなかったが、おばあちゃんは孫だけでなく息子にもチョコレートをくれたので、孫から電話をさせたときに一応お礼を言っておいた。

妻からも職場の斡旋で買わされたというチョコレートをもらった。普段から素気ないのだが、そういうことが苦手な妻は、渡す時も「ついでにあげるわよ」という感じでいつも以上にぶっきらぼうだったように思う。それでも、何かをもらうというのは嬉しいもので、このバレンタインデーという風習も悪くないものだと思った。

チョコレートを渡すということ自体は、本来のバレンタインデーに意図されたものではないのかもしれないが、相手が孫や子供であったり、また職場でのいわゆる「義理」であったとしても、渡す方も受け取る方も決して嫌な気持ちにはならないもので、こうして多くの人の気持ちを動かしているものが、女神・ユノの、聖ウァレンティヌスの恩恵なのかもしれないと思った。

(チョコレートを楽天市場で検索してみると(楽天市場での「チョコレート」の検索結果)、本当に様々なチョコレートの写真が並んでいる。自分で注文するのも気が引けるのだが・・・ 来月やってくるWhite Dayに、気になるチョコレートでも渡そうかと思う。)

 
スポンサーリンク