動画再生ソフト(VLC Portable)について

動画再生ソフト

 
つい最近まで、動画の再生には「MPC-BE」を使用していたのだが、あるとき、isoファイルを再生しようとすると読み込めないときがあった。原因は、一時的に仮想ドライブを解除していたためだったのだが、改めて見てみると、*.isoをMPC-BEに関連づけていても、isoファイルをダブルクリックすると仮想ドライブにマウントされて再生していた。やはり、マウントせずに直接再生できるソフトがいいと思い、昔使っていた「VLC Player」に乗り換えることにした。

VLC Playerについて

 
過去にVLC PlayerからMPC-BEへ乗り換えた理由の一つが、VLCのデフォルトスキンがあまり気に入らなかったことだった。
 
そこで、今回は色々と手を加えてみることにした。以下、ダウンロード~スキン等の設定についての簡単なメモ。

VLC Media Player Portableのダウンロード

 
VLC Media Player Portable は、こちらのページよりダウンロードした。ダウンロードした実行ファイルを任意の場所にインストールするとフォルダ「VLCPortable」が生成する。起動は、フォルダ内にある「VLCPortable.exe」をダブルクリックするのみ。

スキンの設定

 
最初に起動したときのDefault skinは、以下のとおり。

VLC01

これに自分の好きなSkinを適用する。Google等でVLCのskinを検索すると多数ヒットするのだが、今回は、こちらのページから、「eDark-Evolution(VLC Skin)」をダウンロードした。

VLC02

ダウンロードした「~.zip」ファイルを解凍すると、中にskinファイル「eDark_Evolution.vlt」があるので、これをVLCPortable>App>vlc>skinsの中に入れる(後で自分で選択するのでどこでも良い)。
 
「VLCメディアプレイヤー」を起動させた状態で、画面上で、「右クリック」>「ツール」>「設定」>「インターフェース」タブを開くと、『ルックアンドフィール』というところに『カスタムスキンを使用』の項目があるので、これにチェックを入れる。『選択』から先ほどの「eDark_Evolution.vlt」を選択して『保存』した後、VLCメディアプレイヤーを再起動すると、MPC-BEのようにシンプルなスキンでVLCが起動する。

VLC03

日本語表示(文字化け)の修正等について

 
使い始めると、いくつかの点に気付いた。1つは、Playlistを開けると日本語が文字化けしていること。そして、日本語のファイル名の動画を再生すると、画面上に同じく文字化けしたファイル名が表示された。また、このスキン自体は「黒」を基調としたシンプルなデザインでとても気にいっているのだが、少しシークバーが見づらい。これらを修正できないものかと色々探していたところ、こちらのサイト『vlcスキン(skin)の文字化けをなおす。』にvltファイルを解凍してxmlファイルを修正する方法が記載されていたので、参考にさせて頂いて自分でもカスタマイズすることにした。
 
①「eDark_Evolution.vlt」を解凍する。
② ①で生成したファイル「eDark_Evolution」を再度解凍する。
③「C:\Windows\Fonts」の中にあるフォント(ここでは「メイリオ」を選択)を②の解凍したフォルダにコピーする。
④ ②の中にある「theme.xml」をエディタで開き、以下の「Font」部分を修正する。

<!–<Font id=”DroidSans-Bold” file=”DroidSans-Bold.ttf” size=”14″/>–>
<Font file=”meiryob.ttc” id=”Meiryo-Bold” size=”14″/>
<!–
<Font id=”DroidSans” file=”DroidSans.ttf” size=”8″/>–>
<Font file=”meiryo.ttc” id=”Meiryo” size=”8″/>

<!–<Font id=”DroidSans-Bold_45″ file=”DroidSans-Bold.ttf”/>–>
<Font file=”meiryob.ttc” id=”Meiryo-Bold_45″/>

<!–<Font id=”DroidSans-Bold_65″ file=”DroidSans-Bold.ttf” size=”11″/>–>
<Font file=”meiryob.ttc” id=”Meiryo-Bold_65″ size=”11″/>

<!–<Font id=”DroidSans-Bold_116″ file=”DroidSans-Bold.ttf” size=”7″/>–>
<Font file=”meiryob.ttc” id=”Meiryo-Bold_116″ size=”7″/>

(以下は、上で定義したフォントに書き変えた箇所)

<Text id=”playingshadow” width=”200″ y=”7″ x=”9″ color=”#010101″ font=”Meiryo-Bold_45″ text=”$N”/>
<Text id=”playing” width=”200″ y=”6″ x=”9″ color=”#E2E2E2″ font=”Meiryo-Bold_45″ text=”$N”/>

<Text id=”mtime” width=”30″ y=”1″ x=”3″ rightbottom=”leftbottom” lefttop=”leftbottom” color=”#C1C1C1″ font=”Meiryo-Bold_116″ text=”$T”/>

<Text id=”mtime2″ width=”30″ y=”1″ x=”591″ rightbottom=”rightbottom” lefttop=”rightbottom” color=”#C1C1C1″ font=”Meiryo-Bold_116″ text=”$T” alignment=”right”/>

-<Playtree id=”playtree” width=”250″ height=”185″ rightbottom=”rightbottom” font=”Meiryo-Bold_65″ closedimage=”Playlist_expand” openimage=”Playlist_collapse” itemimage=”Playlist_item” playcolor=”#1D1D1D” selcolor=”#A6C3F2″

<Text id=”stitle” width=”159″ y=”8″ x=”42″ rightbottom=”righttop” font=”Meiryo-Bold_45″ text=”$N” alignment=”center”/>

<Text id=”stitle2″ width=”159″ y=”9″ x=”42″ rightbottom=”righttop” color=”#D1D1D1″ font=”Meiryo-Bold_45″ text=”$N” alignment=”center”/>

<Text id=”s_time” width=”30″ y=”43″ x=”5″ rightbottom=”leftbottom” lefttop=”leftbottom” color=”#CBCBCB” font=”Meiryo-Bold_116″ text=”$T”/>

<Text id=”s_time2″ width=”30″ y=”43″ x=”192″ rightbottom=”rightbottom” lefttop=”rightbottom” color=”#CBCBCB” font=”Meiryo-Bold_116″ text=”$D” alignment=”right”/>

⑤ ②で生成したフォルダにある「time_gripper.png」をgimpなどで編集して適当に色をつける。
⑥ ②のフォルダごとzipで圧縮してリネームし、拡張子をvltに変更する(ここでは、「eDark_Evolution_ja.vlt」とした)。
⑦ ⑥で修正したskinファイルをVLC Playerで選択して再起動する。

以上で、Playlistの文字化けは修正される。あとは、[設定]-[字幕とOSD]-[字幕の効果]-[フォント]で[Meirio-UI」を選択すると、VLC Player上に表示される日本語ファイル名の文字化けも解消された(最初は「メイリオ」を選択したのだが文字化けしたままだった)。

一通りカスタマイズを終えたVLCは以下のとおり。

VLC04
 
(参考までに、eDark_Evolution_ja.vlt(zipファイルを解凍) を保存しておく。)

 
少し手を加えただけなのだが、自分でカスタマイズしたと思うと不思議と愛着(?)が湧いてくるもので、これからしばらく VLC Media Player を使ってみようと思う。

 
スポンサーリンク





FireFoxのポータブル版への移行について

FireFox(Portable版)の導入について

 
これまで、ブラウザはずっとFireFoxを使ってきた。特に不満もなく愛用しているのだが、今回、デスクトップ版からPortable版に移行した際の簡単なメモ。
 

FireFox Portable版のダウンロード

 
FireFoxのPortable版は、こちらのサイトの中ほどにある「日本語」版をダウンロードし、任意の場所にインストール(解凍)する。

Firefox01

設定(プロファイル)の移行

 
デスクトップ版の設定ファイル(プロファイル)の場所については、Mozillaのサポートページに記載されている。

プロファイルフォルダの場所
 
『メニューボタン()』をクリックし、『ヘルプボタン()』をクリック、トラブルシューティング情報 を選択します。トラブルシューティング情報のタブが開きます。

アプリケーション基本情報 セクションの下の フォルダを表示 ボタンをクリックします。プロファイルのファイルが含まれるウィンドウ が開きます。

 
プロファイルフォルダ(~/profile/)が開くので、その中にあるファイルを全て任意の場所にコピーしておく。デスクトップ版のFireFoxを終了した後に、Portable版のプロファイルフォルダ([任意の場所]\FirefoxPortable\Data\profile)へ上書きコピーしてPortable版を起動すると、ブックマークやタブ、アドオンなどのデスクトップ版の設定が移行されていることを確認した。

起動時のロゴの削除

 
今回、Firefox_Portableを「PortableApps.com」からダウンロードしたので、起動時には毎回PotableAppsのロゴが表示される。こちらのサイトに、このロゴ(スプラッシュ画像)を削除する方法が紹介されていた。

1. Firefox_portableがあるフォルダ(自分は「~\FirefoxPortable\Other\Source」の中にある「FirefoxPortable.ini」をエディタで開く。
 
2. DisableSplashScreen=false の行を、「false」→「true」に変更。
 
3. 2.で修正した「FirefoxPortable.ini」を「FirefoxPortable.exe」のあるディレクトリ(ここでは「~\FirefoxPortable\」)にコピー。
 
4. Firefoxを再起動。
 
上記のように~.iniを修正して実行ファイルと同じ場所にコピーすることで、起動時のスプラッシュ画像が表示されなくなり、すっきりさせることができた。

 
スポンサーリンク





3DSでの動画再生について

3DSでの動画再生

 
子供からYouTubeの動画を3DSに入れて欲しいと言われてたので、その手順などについてメモ。
 

動画の変換

 
3DSで動画を再生するには、3DSの仕様に適用したファイルに変換する必要がある。こちらのサイトから、「3DS Video 1.32」をダウンロード。zipファイルを解凍すると、中に「3DS Video.exe」があるので起動する。
3DS_video
 
1 で変換元のファイルを選択。
 
2 で変換後のファイルの保存先を選択
 
3 は変換元のファイルタイプ。今回はYouTubeにアップされていた普通の動画なので「2D」を選択。
 
4 で動画の品質を設定。今回はファイル容量もさほど大きくないので「1(最高品質)」のまま。
 
5 の動画音声も、特に変更なし
 
以上を必要に応じて設定したら、6 で「Convert」すると動画の変換は終了。

3DSへの動画のコピー

 
3DSへの動画保存は、3DS本体からSDカードを取り外して直接コピーした(SDカードは、3DS本体の背面にあるネジ2つを精密ドライバーで外してカバーをとって取り出した)。PCでSDカードを読み込み、カード内の「DCIM>***NIN03」フォルダの中に先ほどの変換した動画を入れる。ファイル名は「半角英数記号3桁+半角数字4桁」とする(最初適当なファイル名にしてもファイルが表示されなかったが、「NIN_0001.avi」などとすることでファイルが読み込まれるようになった)。

あとは、3DSを起動すると3DSカメラから撮影日「1900/1/1」に保存した動画ファイルがあるので再生することができた。

 
スポンサーリンク





ソファクッションの交換について

ソファのへたり

 
リビングにあるソファは購入してからまだ5年なのだが・・・ 子供達が飛びはねまわったせいで座るとギシギシと音がなるようになった。バネの軋みを直そうと潤滑剤を挿してみたり、薄手の毛布引いてみたりと手を施してみたのだが、あまり効果は見られなかったうえに、座っているうちに毛布がずれてきて形がくずれてしまっていた。

sofa_before

しかし、使い始めて数年で買い換えるのももったいないと思い、ソファのクッション部分のみを交換してみることにした。

クッションの購入

 
ソファ用のスポンジをインターネットで探してみると、「スポンジ専門店」という量り売りのサイトを発見した(スポンジ専門店「ソフトプレン」のサイト)。ウチのソファの寸法をざっと測って値段を計算してみると約1.5万円。ソファを買い換えることを考えれば安い方だと考えて、試しに注文してみることにした。

採寸

 
ソファのマット部分をメジャーで測定すると、幅95~100cm, 奥行65~70cm, 高さが20cmだった。測る場所によって長さが少し違ったのだが、スポンジをカバーの中にいれた時に多少圧縮されることを考えて、スポンジの大きさは少し大き目に注文することにした。

スポンジの選定

 
ソファクッションにどのようなスポンジが良いかは自分も購入するまで分からなかったのだが、ウレタンスポンジを一番下に敷き、その上に少し硬めのウレタンチップスポンジを置いて、座面にはまたウレタンチップスポンジを乗せてみることにした。
 
(一番上) ウレタンチップスポンジ:100cm×70cm×10cm
(真ん中) 少し硬めのウレタンチップスポンジ:100cm×70cm×5cm
(一番下) ウレタンチップスポンジ (一番上と同じ種類):100cm×70cm×7cm

クッションの交換

 
交換自体は大した作業ではなく、中のスプリング入りのクッションを取り出し、大きな箱で届いたチップスポンジを前述の順番でバーの中に入れるだけ。測定した寸法より少しだけ大き目に注文していたので、カバーに入れるときは、手で押さえて圧縮しながら入れる必要があったが、特に難しいこともなかった。
 
そして、交換後のソファは以下のとおり。

sofa_after

写真のとおり、見た目は交換前と比べても歪になったりすることはなかった。また、スプリングの軋みがなくなったのは当然なのだが、座ったときのスポンジの硬さ(感触)もちょうどよく、家族の評判も良かった。
 
 
実は同じソファがもう1脚あるのだが、仕上がりが非常に満足できるものだったので、今では2脚ともスプリングを抜き購入したスポンジ入れて使用している。

 
スポンサーリンク





スマートフォンのオンライン購入について

オンライン購入について

 
最近、スマートフォン(Docomo)を機種変更したのだが、近所にある店頭にはいつも順番待ちの行列ができているため、今回はオンラインでの購入手続きを試してみた。そう頻繁に機種変更することはないと思うのだが、次回のためにメモを残しておく。

オンライン手続きの流れ

 
NTT docomoのお客様サポートに「機種変更」というのがある。ここで、自分の場合は、『「Xi」(クロッシィ)から「Xi」(クロッシィ)に変更』をクリック。
②『「Xi」(クロッシィ)から「Xi」(クロッシィ)へ変更』ページの中段にある『ドコモオンラインショップ』をクリック。
Docomo.01.PNG
③『機種をさがす』より新しい機種を選択。
④『お手続き選択・ご購入価格の確認』より『機種変更』を選択。
⑤『カラー選択』より「在庫あり」となっているものから選択。
⑥オプション品を選択。
⑦『ご購入商品の確認』より「カートに入れる」を選択。
⑧「ご注文手続きへ」をクリック。
⑨dアカウントのログイン画面よりID(電話番号)とパスワードを入力してログイン。
⑩商品受取方法を選択して「次へ」をクリック。
⑪料金プランとサービスを選択して「次へ」をクリック。
⑫「商品購入代金のお支払い方法 」を選択して「次へ」をクリック。
⑬「ご注意・ご確認事項」を読んで次に進むと手続き完了。

商品到着までの準備

 
自分は受取方法を「宅配」にしたので、手続きが済んだ後は商品の到着を待つのみだった。数日(2~3日)で配送されるとのことだったので、その間に旧機種からの移行準備をすることにした。主にやっておいたことを以下にメモする。

旧機種データのSDカードへのバックアップ

 
やり方などは、docomoのホームページを参考に確認しながら実施した。また、「メール(ローカル)」のバックアップ時に「処理中」のまま動かなくなってしまったときがあったが、端末の電源を完全に落として再起動したところ、無事バックアップが完了した。

「Line」アプリのバックアップ

 
LINE公式ブログを見ると、『2016年最新版 LINEのアカウントを引き継ぐ方法』として、2016年2月よりLINEアカウントの引き継ぎ方法が変更となっている旨が記載されていた。基本的にこのページに従って準備した。
 
LINEに登録したメールアドレスとパスワードが分からないと引き継ぎができないということだったので、念のためにメールアドレスとパスワードの確認を行ったのだが・・・ 自分が思っていたパスワードと違っていたので、事前に確認しておいてよかった。
 
ここまででアカウントの引き継ぎはできるのだが、トーク履歴は残らないようなので、個別にバックアップする必要があった。また、バックアップはトーク毎に行う必要があるとのことなので、同じ作業を何回も繰り返しながら、「LINE_Android-backup-chat-○○○○○.zip」なる保存ファイルを生成。※ 実際に商品が届いたあと、このトーク履歴のバックアップファイルがうまく読み込まれなかった。保存ファイルは一度PCへ保存しておき、新機種を設定する際に、PCから新機種へコピーするとうまくいった。

電子マネーの移行準備

 
自分は「楽天Edy」を使用しているのだが、楽天Edyのホームページに、「おサイフケータイの機種変更・譲渡時」というページがある。移行手順としては、旧機種より残高を移行し、新機種にて残高を受け取るということなので、これに従って準備をした。

その他アプリの移行準備

 
その他、「g電話帳」などのアプリを使用していて、docomoのバックアップで保存されないものは、それぞれのアプリでファイルをエクスポートしながら、PCへデータを保存した。ただし、旧端末が手元に残っているので、上記までの設定をある程度事前にしておけば、後から旧端末側に接続してデータを移行することが可能だったので、そこまで気にする必要はなかったようだ。

商品到着後の流れ

 
商品到着後は、基本的にdocomoのホームページに従い、オンライン上で開通手続きを行い、自分の場合は新たにUIMカードが発行されたので、それを挿せば利用開始することができた。
 
あとは、事前に準備していたバックアップを新機種側にインポートするだけなので、特に困ることはなく移行することができた。正直なところ、店頭に行かないことで面倒な作業が発生するのではないかと不安だったのだが、取り越し苦労だったようだった。

手続きのために順番待ちすることもなく、登録手数料(2,000円)もオンラインショップでは無料だったりするので、思い立った当日に新機種が手元に欲しいということでなければ、オンラインでの機種変更は非常に便利だと感じた。

 
スポンサーリンク