LAMYの多機能ペンについて

ペンについて

 
家でも職場でもシャープペンシルをよく使う(芯の硬さがHBやBではコピーした時に移らなかったりするので、2Bのものを使用している)。また、ボールペンも「黒」だけでなく色を使い分けることが多いので、ペンケースやペンスタンドの中にはいつも色々なペンが溢れていた。
 
こうして、以前は会議や出張のときに複数のペンを持ち歩いていたのだが、シャープペンシルとボールペンが一緒になっているようなペンを探して、ここ数年は「LAMY」の多機能ペンを愛用している。

「LAMY 4ペン」について

 
「LAMY」の多機能ペン(「LAMY 4pen」の紹介ページ) は、3色のボールペンとシャープペンシルを組み合わせた多機能ペンである。最初にこれを手にしたのは、実際に店頭で直接選んだ・・・ わけではなく、インターネット上の写真を見て少し気になったので、「お試し」のつもりで、いつのまにか貯まっていた「楽天ポイント」で購入したときだった。
 
商品が届いて初めて手にしたときに思ったのは、太目で重みのあるグリップが非常に持ち易いということだった。そして、ペン(色)の選択が、ペン上部にある「カラー窓」を上に向けてノックする振り子式だったことも気に入った。
 
シャープペンシルは0.7mmなのだが、最初は、(近所の) 小さな文房具店には0.7mmの2Bの替え芯が売っておらず、少し汎用性に欠けることや、小さな欄に小さな文字を書くのには向いていないことが少し不満だった。しかし、使い始めてしばらくするると、この「0.7mm」という太目の線が、ちょうど削りたての鉛筆で字を書いていて、少し先が丸くなってきたちょうどいい頃の感覚がずっと続くような線が好きになり、今では手放せなくなっている。
 
振り子式のノック機構は壊れやすいのかと危惧していたのだが、数年経った今でも特に不具合もなく、自分用に買い足したり父親にもプレゼントした。値段も、6,000~7,000円とそこまで高いものではないのも魅力の1つだろうか。
 
(Amazonでの「ラミー 4ペン」の検索結果楽天市場での「ラミー 4ペン」の検索結果)
 
唯一の不満は、先ほどのペンシル部分が壊れやすいことだろうか。2Bの替え芯のせいなのかもしれないが、たまに芯が詰まることがあるのだが、細めのクリップを伸ばしてペン先から入れてやると解消される。しかし、これまでに2回ほどペンシル部分が完全に壊れてしまったことがある。なんとか自分で修理しようとしたのだがバネが外れてしまうとどうしても元に戻すことができなかった。探してみると、ペンシル部だけもちゃんと売っていたので、家と職場に1つずつ予備を置くようにしている。

ペンシル部とリフィルの購入

 
LAMY 4penの「ペンシルメカニズム」の型番は『LZ61』である。値段は、700~1,300円くらい(少し高い)。
(Amazonでの「LZ61」の検索結果楽天市場での「LZ61」の検索結果)
 
ボールペンリフィルの型番は『LM21』で黒、赤、青、緑 があり、LAMYの純正で300~400円/本程度。
 
(Amazonでの「LM21」の検索結果楽天市場での「LM21」の検索結果)
 
自分はどちらかというと飽き性なので、数ヶ月ですぐ手放してしまうかとも思っていたのだが、パーツを買い替えたり、自宅用に買い足したりしているくらいなので、久々にいいものに出会ったと満足している。

 
スポンサーリンク





Googleアドセンスの申請について

Googleアドセンス

 
この「メモ帳」には、Googleの広告配信サービス(Google AdSense)を設置している。以下に、その申請~設定までについてメモ。
 

Google アドセンスの申請(1次審査)

 
この「メモ帳」は当初FANBLOGを利用していたのだが、Google AdSenseを申請しようとしたところ、「URL にはパス(example.com/path)やサブドメイン(subdomain.example.com)を使用できません。」というメッセージが表示され申請できなかった。その後、独自ドメインを取得したので、Google AdSenseの申請を行うことにした。
 
申請にあたってインターネットで情報を集めてみると、色々な制約があるので、当たり障りのない日記などの「申請用のブログを作成」する方がよいという紹介が多数見つかった。制約について、Google AdSense のヘルプからコンテンツポリシーを見てみると、”アダルトコンテンツ”、”個人、集団、組織を誹謗中傷するコンテンツ”・・・と記載されているのだが、この「メモ帳」には特にそうした内容のものはない(と思っている)ので、そのまま申請してみることにした。
 
申請は、Google AdSenseのページにある、「お申し込みはこちら」より、アカウントや広告を掲載するサイトのURL(この「メモ帳」)を入力して送信。翌日メールを見ると、「Google AdSense によるお申し込み内容の審査が完了しました」という連絡が届いていた。メールには、「Google AdSense にログインして最初の広告ユニットを作成し、承認プロセスを完了しましょう。」とあり、実際に広告を掲載して2次審査があるようだ。
 

Google アドセンスの申請(2次審査)

 
適当なサイズの広告を作成して、記事の下部に掲載することにした。広告掲載時にも何か制約がないかと確認してみると、広告の配置に関するポリシーに以下の記載があった。

広告ラベルには、「広告」または「スポンサーリンク」のみを使用するようお願いいたします。それ以外のラベルは使用できません。

 
このメモ帳では、「スポンサーリンク」と記載してコンテンツと区別することにした。このようにして広告を掲載した後は、「メモ帳」を更新する以外には特に何もせずに結果を待つことにした。
 

アカウントの有効化

 
審査にはある程度時間がかかると思っていたのだが、1次審査終了の連絡メールを受けた2日後に、「AdSense アカウントの有効化が完了しました。」というメールが届いた。自分のサイトを見てみると、それまで空白だったスペースに、無事、広告が掲載されていることを確認することができた。
 

 
スポンサーリンク





雛祭りについて

節句とは

 
先日、仕事から帰って電気をつけると居間に「雛人形」が飾ってあった。平日は帰宅が遅いこともあり、ここ数年、雛人形は妻がだして飾ってくれている。雛人形自体は大きなものではなく、1段にお内裏さまとお雛様が並んでいるのだが、ふと人形と目があったとき、思わずただいまと言ってしまいそうになりながら、もうそんな季節なのかと思った。
 
桃の節句・・・ 「Wikipedia」に、『節句(せっく)は、中国の陰陽五行説に由来して定着した日本の暦の一つであり、伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日』であり、『様々な節句のうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。』と記載がある。
この五節句の一つである「上巳(じょうし)」が3月3日で、旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句と呼ばれるようだ。
流し雛は人形を取り扱っているいくつかのお店のホームページを見ていると、創業天保6年(1835年)という「人形の久月」に色々と解説が記載されていた。
 
この桃の節句は、平安時代の宮廷貴族のひな遊びや上巳の祓いの流しびなが起源で、三月三日と定められたのは今から約300年前なのだそうだ。平安時代のお人形(ひいな)遊びと、人形に自分の厄を移して海や川へ流した「流しびな」の行事が結びついたもので、ひなまつりでは、人形が身代わりになり、子供に災いが降りかからないようにという願いなどを込めて飾るようになったということである。

厄祓いと雛人形

 
流しびなは祓い人形と同様に身の穢れを水に流して清める行事で、源氏物語にも記述がある。源氏物語の文献初出は1008年(寛弘五年)(Wikipedia)なので、雛祭りの起源としては1000年も前からということになる。

改めて雛人形を見てみる。自分は信仰のあつい方ではないのだが、色々と形は変われど、日本で1000年もの間、人々の災厄を引き受けてきたのだと思うと、自然と感謝の気持ちがわいてくる。
3月3日の今日、娘の成長を願いつつ、雛人形へありがとうと言ってみる。

[参考:Amazonでの「雛人形」の検索結果, 楽天市場での「雛人形」の検索結果]

 
スポンサーリンク





作業用BGMについて

作業時の音楽について

 
音楽を聞きながらPCで何かしていると、作業が捗るときもあれば、いつのまにか手が止まっていることもある。これまで、作業時の音楽(BGM)についてあまり深く考えたことはなかったのだが、いろいろと試してみたことをここにメモしておく。

試してみたこと

 
最近では、自宅でPCを使うときの主たる作業が、このブログの記事を書くことになりつつある。そこで、色々な種類の音楽をかけてブログ書いてみた。

クラシック

 
クラシックといってもオーケストラではなく、(自分がピアノを弾くということもあり) 家にはピアノ演奏のCDしかないので、ピアノ曲を聞きながらブログを書いてみた。結果、曲にもよると思うのだが、ピアノ曲の多くは、強弱、テンポなどが大きく変化するため、作業にムラがでるような気がした。ブログでいうと、頭のなかに書く内容が決まっているときは、そのときのピアノ曲のテンポがアップテンポであれば、気持ちよくキーを打つことができる。
一方で、文章の言い回しを考えようと手を止めたとき、BGMとして聞いているピアノが大きな音で鳴り響いていると、逆に思考の邪魔をしていると感じることがあった。

クラシック(ピアノ)については、その時の作業の内容と、曲の種類を選ぶ必要がありそうだ。

J-POP

 
色々な曲を聞いてみたのだが・・・ 選曲するときは、どうしても自分が知っている曲やその時に聞きたい曲を選んで流してしまう。そして、曲が始まり歌が流れた瞬間に、頭の中で歌詞を口ずさんでいる自分に気付いた。これは自分だけなのかもしれないが、J-POPは頭の中で歌詞を追ってしまうため、全般的に作業の邪魔になっている気がした。

洋楽

 
歌詞が邪魔をするならと、(自分は英語が不得手なので) 次に洋楽を流してみた。これも、家の本棚にあったCDから適当に選んでみたのだが・・・ 昔よく聞いていたCDだったこともあり、気付いたら手をとめて曲を「聴いて」しまっていた。これでは、J-POPのように歌詞を頭の中で追うことはないのだが、純粋に音楽を鑑賞しまっていたので、逆にYoutubeから自分のあまり知らない曲を選曲してみたところ、いくつかの曲は思考の邪魔をせず、いい感じで作業が捗るものがあった。

過度に自分の興味を引くものではなく、また、頭で「意味」を認識することがないものの方がいいことが分かってきた。

ヒーリングミュージック

 
Youtubeで「ヒーリングミュージック」を検索すると、自然の風景写真がいっぱい並ぶ。「自然の音」は確かに頭で何か「意味」を理解するものでもないなと思い、片っぱしから聞いてみることにした。
 
その中で、これはBGMとして流しておくのに良いと思ったのが、水の「せせらぎ」、蛙の声、そして虫の鳴き声だった。「せせらぎ」音は、絶え間なく続く音が耳に心地よく、決して作業の邪魔にはならないのだが、なんとなく飽きてしまう感じがある。虫の声は、ずっと単調に鳴いている中で、ときどき高い音で鳴る羽音などが頭に刺激を与えてくれる感じがしたのだが、どこか淋しく感じた。そして、蛙は音量が大きいと五月蠅いのだが、音を小さめにして聞き流すと、なんとなく落ち着くベース音が気持ちよく感じた。こういった音が上手くブレンドされたBGMはないかと探していたのだが、ちょうど良いものがなかなか見つからなかったので、結局自分でこれらの音をブレンドすることにした。

音の合成について

 
虫の音、水のせせらぎ、そして蛙の鳴き声を適当にYoutubeから拝借して、「Audacity」というフリーソフトを使って合成してみた。「Audacity」もインストール不要で、窓の杜などからダウンロードできる。また、読み込んだ音楽ファイルの抽出やトリミング、複数ファイルを読み込んだ場合には個々の音量を調整することができる。今回は、音量を小さめにした蛙の声をベースに水の「せせらぎ」をかぶせて、メロディ代わりに虫の音をのせることにした。

Audacityに各ファイルを読み込み、同じ長さ(今回は150分)にトリミング)して、各音量などを調節してみたところ、それだけを聞いて「楽しむ」音楽ではないかもしれないが、作業時の「BGM」としては、今まで試した中では最も適したものになったと思う。、

最後に

 
自分は集中力が欠けるのか、無音だとすぐに色々なことが頭に浮かび、それらを考えているうちに作業の手がとまってしまうことが多々ある。逆に、「頭で理解」できるものや「メロディーを追える」ようなものをBGMとして流してしまうと、BGMそのものが作業を邪魔してしまう。
 
今回、最終的に「作業用BGM」として選定したものは、「せせらぎ」音をメインに合成した「自然」の音であった。余計なことを考えてしまうのを防止する一方で、集中して本が読めるほどの最高のBGMだと思うのだが、唯一の弱点としては、長く聞いていると、(体がリラックスするせいか) なぜか欠伸が止まらなくなってしまうことだった・・・。

 
スポンサーリンク