サイバーナビでの動画再生について

ナビでの動画再生

車で長距離移動するとき、以前は子供たちが退屈しないようにDVDを持ち込んでいたのだが、何枚も持っていくと場所をとるし、気がつくとケースと中身がチグハグになっていたりするので、最近ではSDカードに動画を入れるようにしている。動画を保存する時にはファイル形式を変換する必要があるが、設定等をすぐに忘れてしまうので以下に動画の変換方法について簡単にメモ。

動画の変換について

 
① 「XMedia Recode」をインストールする(窓の杜のリンク先)。
② 起動したら、「変換したい動画ファイルをドラッグ&ドロップ」するか、「DVD/Blu-ray を開く」からディスクを読む込む。
xmedia01
③ 読み込んだファイルの一覧から変換する動画を選択。ディスクを読む込んだ場合は、メニューなどの動画も一覧に表示されるので、「再生時間」を見ながら本編を選択。
xmedia02
④ 『形式』タブの設定。
・プロファイル:カスタム
・形式:MP4
・ファイル拡張子:mp4
・出力ストリーム形式:映像+音声
・映像と音声を同期にチェック

xmedia03

⑤ 『映像』タブの設定。 (記載のない項目は変更しない)
・モード:変換
・コーデック:MPEG-4.AVC/H.264
・言語:なし
・フレームレート:25
・レート制御モード:平均ビットレート
・ビットレート:1500
・プロファイル:Baseline
・レベル:Level 3
xmedia04

⑥ 『音声トラック1』タブの設定。
・モード:変換
・コーデック:AAC(Faac)
・言語:なし
・サンプルレート:44100
・チャンネル:Stereo
・レート制御モード:平均ビットレート
・ビットレート:128
xmedia05
⑦ 『字幕』タブは必要に応じて設定。
⑧ 『クロップ/プレビュー』タブの設定。
・幅/高さ:動画の解像度を「720×480」以下の範囲で変更する。

範囲内であれば変更は不要)。たとえば、表示が「幅720/高さ576」となっていた場合、高さが「480」を超えているので、同じ割合で高さが480となるよう幅を計算して「幅600/高さ480」と入力。

 
・スケーリング:バイリニア
・ディザリング:自動
・アスペクト比:「16:9」
・拡大:画面に合わせる
⑨ 『チャプター編集』タブは必要に応じて設定。
⑩ 『タグ』タブは必要に応じて設定。
⑪ 『リスト』タブの設定。
・一番下にある「保存先」に任意のフォルダを指定。
・「リストに追加」をクリックすると、リストにファイルが追加される

xmedia07
⑫ ③~⑪を変換する動画の数だけ繰り返す。
⑬ 最後に、「エンコード」をクリック。

その他

 
最初は、フレームレート:29.97/ビットレート:2000に設定していたが、容量が大きくなるのと、連続して再生しているとフリーズすることが多かった。その後、色々試してみて上記設定のように フレームレート:25/ビットレート:1500 にしたところ、(見る動画が子供のアニメということもあると思うが) 再生しても見た目はほとんど変わらず、フリーズすることもなくなった。この辺は機種によっても違うのだろうか・・・ ・・・ ウチのカーナビはサイバーナビ(AVIC-ZH99)で、ふと気になってホームページ ( AVIC-ZH99商品ページ )を見てみると、マップデータのバージョンアップも2015年4月までの生産終了品になっていた。 今のところまだ使えているので、買い換えるのはもう少し後にしよう・・・ と思う( 楽天市場での「サイバーナビ」の検索結果)。
 
(・・・ナビについて検索していると、ステアリングリモコンだけ、というのも売っているのを見つけた(楽天市場での「サイバーナビ リモコン」の検索結果)。ナビ本体は気軽に買い換えれなくても、これくらいの値段なら買ってもいいかな・・・)
 
(余談だが、本記事にてサイバーナビの商品ページにリンクを張る際に、”Pioneer” のホームページを見ていると、「ご利用の条件 > 5.リンクについて」という欄があり、「本ホームページへのリンクを希望される場合は、(中略) 事前に「お問い合わせ」から当社へご連絡ください。」と書いてあるのを見つけた。勝手にリンクを張るのも躊躇われたので、念のために「お問い合わせ」をしてみたところ・・・ 非常に丁寧なメールで「問題ございません」との返事を頂いた。大分昔の話だが、とある企業に問い合わせのメールを送信したときは何も返事がなかったので、実は今回も返事なんてこないものなのかと思っていた。。。  よし、次回もPioneerのナビを購入しよう (と思ってしまう自分は現金なのだろう)。)

 
スポンサーリンク





AutoHotkeyの設定について

HHKBのファンクションキー

 
これまで試用してきたキーボードについては 別ページ に整理したとおり、現在ではHHKBに落ち着いている(参考:楽天市場での「HHKB Professional JP type-s」の検索結果)。

keyboard

ただ、汎用性を考慮してHHKBの背面スイッチの設定で「Ctrl」キーの位置を通常の左下(HHKBの元の「Fn」キーの位置)に、そして元の「Ctrl」キーの位置を「Caps Lock」キーに戻したことで、HHKBの「Fn」キーが右下にしかなくなっていたので、ここでは、「AutoHotkey」を使って「無変換」キーと「変換」キーを「Fn」キーのように設定する方法についてメモしておく。

Fnキーの設定について

 
「Fn」を「無変換」, 「変換」キーに設定するにあたり、「Fn」キーと組み合わせるキーについても直感的にわかるように変更した。例えば、F1~F12のファンクションキーは、「Fn」キーと数字キーの組み合わせとしているのは分かりやすいのだが、「Home」キーや「End」キーは、その頭文字で「Fn」+「H」、「Fn」+「E」とするなどしておくと非常に使いやすい。また、方向キーについても、「↑」「↓」「←」「→」を、「I」「K」「J」「L」と右手のホームポジションの位置に設定しておくと、キーボード上での手の移動が少ない。そんなことから、「Fn」キーとの組み合わせを以下のように設定することとした。

「Fn」+「I」⇒「↑」
「Fn」+「K」⇒「↓」
「Fn」+「J」⇒「←」
「Fn」+「L」⇒「→」
「Fn」+「1」⇒「F1」
「Fn」+「2」⇒「F2」
「Fn」+「3」⇒「F3」
「Fn」+「4」⇒「F4」
「Fn」+「5」⇒「F5」
「Fn」+「6」⇒「F6」
「Fn」+「7」⇒「F7」
「Fn」+「8」⇒「F8」
「Fn」+「9」⇒「F9」
「Fn」+「0」⇒「F10」
「Fn」+「-」⇒「F11」
「Fn」+「^」⇒「F12」
「Fn」+「BS」⇒「Del」
「Fn」+「Esc」⇒「全角/半角」
「Fn」+「↑」⇒「PgUp」
「Fn」+「↓」⇒「PgDn」
「Fn」+「←」⇒「Home」
「Fn」+「→」⇒「End」
「Fn」+「H」⇒「Home」
「Fn」+「E」⇒「End」
「Fn」+「U」⇒「PgUp」
「Fn」+「D」⇒「PgDn」
「Fn」+「B」⇒「Pause」
「Fn」+「P」⇒「PrintScreen」
「Fn」+「S」⇒「ScrollLock」
「Fn」+「O」⇒「Ins」

上記の「Pause」は「PrintScreen」の「P」と重複するので「Pause/Break」から「B」とし、「Ins」も「I」は「↑」の方が使い勝手が良いので、「挿入/上書き」から「OverWrite」の「O」としている。

この設定にしてからは、特にキーボードを見なくても直感的に「Fn」キーとの組み合わせが分かるので、キーボードに「Fn」キーとの組み合わせが書いていなくても特に不自由することはなくなった。

AutoHotkeyの設定

 
あとは、「AutoHotkey」をダウンロード/インストールして、上記の設定を反映させる。以下に簡単な手順をメモ。

1. AutoHotkeyのホームページ の「Download」から「Installer」をダウンロード。
2. ダウンロードした「installer」をインストール。
3. 適当なファイル名でテキストファイルを作成し拡張子を「~.txt」→「~.ahk」に変更。
4. 「~.ahk」を右クリックして編集(Edit script)。
5. 以下のスクリプトを書き込む

#NoEnv
#UseHook
#InstallKeybdHook
#SingleInstance force
SendMode Input
LWin::return
;無変換:vk1Dsc07B
vk1Dsc07B & i::
Send,{Blind}{Up Down}
Sleep,30
Send,{Blind}{Up Up}
Return
vk1Dsc07B & k::
Send,{Blind}{Down Down}
Sleep,30
Send,{Blind}{Down Up}
Return
vk1Dsc07B & j::
Send,{Blind}{Left Down}
Sleep,30
Send,{Blind}{Left Up}
Return
vk1Dsc07B & l::
Send,{Blind}{Right Down}
Sleep,30
Send,{Blind}{Right Up}
Return
vk1Dsc07B & 1::
Send,{Blind}{F1}
Return
vk1Dsc07B & 2::
  Send,{Blind}{F2}
Return
vk1Dsc07B & 3::
Send,{Blind}{F3}
Return
vk1Dsc07B & 4::
Send,{Blind}{F4}
Return
vk1Dsc07B & 5::
Send,{Blind}{F5}
Return
vk1Dsc07B & 6::
Send,{Blind}{F6}
Return
vk1Dsc07B & 7::
Send,{Blind}{F7}
Return
vk1Dsc07B & 8::
Send,{Blind}{F8}
Return
vk1Dsc07B & 9::
Send,{Blind}{F9}
Return
vk1Dsc07B & 0::
Send,{Blind}{F10}
Return
vk1Dsc07B & -::
Send,{Blind}{F11}
Return
vk1Dsc07B & ^::
Send,{Blind}{F12}
Return
vk1Dsc07B & BS::
Send,{Blind}{Del}
Return
vk1Dsc07B & Esc::
Send,{Blind}{vkF3sc029}
Return
vk1Dsc07B & Up::
Send,{Blind}{PgUp}
Return
vk1Dsc07B & Down::
Send,{Blind}{PgDn}
Return
vk1Dsc07B & Left::
Send,{Blind}{Home}
Return
vk1Dsc07B & Right::
Send,{Blind}{End}
Return
vk1Dsc07B & h::
Send,{Blind}{Home}
Return
vk1Dsc07B & e::
Send,{Blind}{End}
Return
vk1Dsc07B & u::
Send,{Blind}{PGUP}
Return
vk1Dsc07B & d::
Send,{Blind}{PGDN}
Return
vk1Dsc07B & b::
Send,{Blind}{Pause}
Return
vk1Dsc07B & p::
Send,{Blind}{PrintScreen}
Return
vk1Dsc07B & s::
Send,{Blind}{ScrollLock}
Return
vk1Dsc07B & o::
Send,{Blind}{Ins}
Return
;変換:vk1Csc079
vk1Csc079 & i::
Send,{Blind}{Up Down}
Sleep,30
Send,{Blind}{Up Up}
Return
vk1Csc079 & k::
Send,{Blind}{Down Down}
Sleep,30
Send,{Blind}{Down Up}
Return
vk1Csc079 & j::
Send,{Blind}{Left Down}
Sleep,30
Send,{Blind}{Left Up}
Return
vk1Csc079 & l::
Send,{Blind}{Right Down}
Sleep,30
Send,{Blind}{Right Up}
Return
vk1Csc079 & 1::
Send,{Blind}{F1}
Return
vk1Csc079 & 2::
Send,{Blind}{F2}
Return
vk1Csc079 & 3::
Send,{Blind}{F3}
Return
vk1Csc079 & 4::
Send,{Blind}{F4}
Return
vk1Csc079 & 5::
Send,{Blind}{F5}
Return
vk1Csc079 & 6::
Send,{Blind}{F6}
Return
vk1Csc079 & 7::
Send,{Blind}{F7}
Return
vk1Csc079 & 8::
Send,{Blind}{F8}
Return
vk1Csc079 & 9::
Send,{Blind}{F9}
Return
vk1Csc079 & 0::
Send,{Blind}{F10}
Return
vk1Csc079 & -::
Send,{Blind}{F11}
Return
vk1Csc079 & ^::
Send,{Blind}{F12}
Return
vk1Csc079 & BS::
Send,{Blind}{Del}
Return
vk1Csc079 & Esc::
Send,{Blind}{vkF3sc029}
Return
vk1Csc079 & Up::
Send,{Blind}{PGUP}
Return
vk1Csc079 & Down::
Send,{Blind}{PGDN}
Return
vk1Csc079 & Left::
Send,{Blind}{Home}
Return
vk1Csc079 & Right::
Send,{Blind}{End}
Return
vk1Csc079 & h::
Send,{Blind}{Home}
Return
vk1Csc079 & e::
Send,{Blind}{End}
Return
vk1Csc079 & u::
Send,{Blind}{PgUp}
Return
vk1Csc079 & d::
Send,{Blind}{PgDn}
Return
vk1Csc079 & b::
Send,{Blind}{Pause}
Return
vk1Csc079 & p::
Send,{Blind}{PrintScreen}
Return
vk1Csc079 & s::
Send,{Blind}{ScrollLock}
Return
vk1Csc079 & o::
Send,{Blind}{Ins}
Return

6. 保存して閉じたら「~.ahk」をダブルクリック(タスクバーに[H]が表示されて終了)。
 
これで、「無変換」、「変換」を「Fn」キーとした前述の組み合わせについて設定することができた。方向キーの割り当てにわざわざUp/DownとSleepを入れているのは、たまに方向キーが効かないアプリケーションや、いわゆる「すり抜け」が発生することが多々あったので入れることにしている。

職場での利用(コンパイル)など

 
最後に、出来上がったスクリプト(~.ahk)を右クリックして「Compile Script」からコンパイルする(ソース(~.ahk)と同じディレクトリに実行ファイル(~.exe)が生成される)。これにより動作も安定するので、これをスタートアップに入れてPC起動時に読み込ませることにしている。また、職場のPCではセキュリティの問題で個人でアプリケーションをインストールすることはできないのだが、コンパイルした実行ファイルであれば起動するだけなので使用することができる。
このAHKの設定については、必要があれば今後も使いやすいように改善していきたいと思う。

 
スポンサーリンク





AutoHotkeyでのマウス操作について

キーボードでのマウス操作について

 
ちょっとしたマウス操作もキーボードでできれば、ほとんどキーボードから手を離さなくてもよくなるかと思い、AutoHotkeyでマウス操作についても設定してみることにした。

AutoHotkeyの設定(マウス操作)

 
これまでのAutoHotkeyの設定では、こちらのページにあるとおり、無変換/変換キーをFnキーの代わりとして設定していた。ここで、マウス操作については、「変換キー」との同時押しで、「I(↑)」「J(←)」「K(↓)」「L(→)」「U(左クリック)」「O(右クリック)」となるように設定することにした。
コードについては、AutoHotkey Wikiのサンプルコード集をベースに以下のように設定。

vk1Csc079 & u::
Send,{LButton down}
KeyWait,u
Send,{LButton up}
Return
vk1Csc079 & o::MouseClick,right
vk1Csc079 & i::
vk1Csc079 & j::
vk1Csc079 & k::
vk1Csc079 & l::

While (GetKeyState(“vk1Csc079”, “P”))
{
if While (GetKeyState(“vk1Dsc07B”, “P”))
{
MoveX := 0, MoveY := 0
MoveY += GetKeyState(“i”, “P”) ? -10 : 0
MoveX += GetKeyState(“j”, “P”) ? -10 : 0
MoveY += GetKeyState(“k”, “P”) ? 10 : 0
MoveX += GetKeyState(“l”, “P”) ? 10 : 0
MouseMove,%MoveX%,%MoveY%,10,R ;0(fastest)-100(slowest)
Sleep,1
}
else{
MoveX := 0, MoveY := 0
MoveY += GetKeyState(“i”, “P”) ? -50 : 0
MoveX += GetKeyState(“j”, “P”) ? -50 : 0
MoveY += GetKeyState(“k”, “P”) ? 50 : 0
MoveX += GetKeyState(“l”, “P”) ? 50 : 0
MouseMove,%MoveX%,%MoveY%,10,R ;0(fastest)-100(slowest)
Sleep,1
}
Return
}
Return

ポインタの移動速度は、遅いと長距離を移動するときに時間がかかりすぎるのと、速いとクローズボタン(×)がなかなか押せなかったりしたので、if文のところで、変換キーのみ押した場合と変換・無変換キーとの同時押しの場合で、移動距離を変える設定とした。
 
設定してみた感想としては、文字の上にポインタが被っていて見づらい時などにちょっとポインタをずらしたりするのには便利なのだが、(まだ慣れないせいか) ウィンドウを移動させたりするときは、思わずマウス(トラックボール)に手が伸びてしまう。。。 もう少し使ってみて、今後も改善していきたいと思う。

 
スポンサーリンク





GIMPについて

画像処理のフリーソフトについて

 
学生時代は研究室の Photoshop などを使っていたが、以後はフリーソフトのGIMPを使っている。ただ、文書作成や表計算ソフトのように頻繁に使うソフトではなく、必要な時にインストールするという感じなので、使い方などもすぐに忘れてしまったりする。ここでは、GIMPのインストールから簡単な使い方までをメモしておく。

GIMPのインストール

 
GIMPの最新版は 公式サイトへのリンク先 からダウンロードする。これは通常版だが、インストール不要のPortable版もある(ダウンロードは ここ から)。
通常版はダウンロードしたしたファイル(gimp~-setup.exe)を実行してインストールする。Portable版は、ダウンロードしたファイル(GIMPPortable~.exe)を実行して、言語(日本語)と保存先(Defaultはデスクトップ)を指定してインストールする(フォルダの中にファイルが展開されるだけ)。通常版は起動するとデフォルトのシステム言語(日本語)で表示される。Portable版は、「Edit」→「Preferences」を開いて、「Interface」→「Language」のプルダウンから「Japanese[ja]」を選択した後にGIMPを再起動すると日本語表示となる。
 
[参考:ポータブル版の言語選択]
language01
language02

簡単な使い方(1)

 
昔の写真の中には、凹凸のエンボス加工された写真(絹目写真)がある。それを電子化(スキャン)した際にはどうしてもその凹凸が白く残ってしまうのだが、これをGIMPを使って目立たなく処理する方法を以下にメモ。

1. 絹目写真を高解像度でスキャン。
2. GIMPを起動してファイルを読み込む。
3. 「フィルター」→「ぼかし」→「選択的ガウスぼかし」を選択。
4. プレビュー画面を見ながら絹目がなくなるように「ぼかし半径」と「最大Δ」を設定。
5. 「フィルター」→「強調」→「アンシャープマスク」を選択。
6. 「ファイル」→「エクスポート」から「ファイル形式の選択」で「JPEG画像」を選択して保存 (以下の参考は、選択的ガウスぼかしは「ぼかし半径3.00, 最大Δ40」、アンシャープマスクは「半径50.0、量0.30、しきい値10」としたもの)。

[参考画像:補正前]
mattfinish_before

[参考画像:補正後]
mattfinish_after

(上の参考画像は、手元にあった古い写真を電子化したときのものである。本当は赤ちゃんの他にも色々親族が写っていたのだが、勝手にネット上にアップするのが憚られたので・・・ 自分(赤ちゃん)ならいいかと一部を拡大したもの。そのため、粗い画像になってしまった。)

簡単な使い方(2)

 
GIMPは画像処理のソフトであるが、簡単な描画もできるので、このブログのプロフィール画像を描いたときのメモ。
 
1. 「ファイル」→「新しい画像」から「幅250、高さ250」として新規作成。
2. 「ウィンドウ」→「レイヤー – ブラシ」をクリックして表示。
3. 「レイヤー – ブラシ」ウィンドウ上で右クリックして「新しいレイヤーの追加」。
4. このレイヤー上で、ツールボックス(「ウィンドウ」→「ツールボックス」)から[楕円選択]をクリックして、適当に楕円形に選択する。
5. ツールボックスの[塗りつぶし]から、適当な色で塗りつぶし。
6. 「レイヤー – ブラシ」ウィンドウの上部にある「透明部分を保護」をクリック。
7. 「編集」→「選択範囲の境界線を描画」で楕円を描く。
8. 3.~7.までを繰り返して、手、足などの各パーツの楕円を作成し、重ね合わせると完成。

profile

先月、プロフィールに何かしら画像を載せようと思っていくつか絵を描いてみたのだが、絵心が皆無であることを再確認できたところで、結局楕円形を組み合わせただけの簡単なキャラクターにした。上の絵は、せっかくなので背景やライトを当てて遊んでみただけである。
 
(GIMPで遊んでいると、ペンタブレットとかあると便利だなぁ、と思ってしまう(楽天市場での「ペンタブレット」の検索結果)。値段も様々(10,000~30,000円?)なので、安いものなら買っても怒られないかなぁ、なんて考えながら、すぐクリックしたくなる衝動を抑えてもう少し色々調べてみたい。)

 
スポンサーリンク





画面のキャプチャーについて

任意の範囲でのキャプチャーと「Snipping Tool」について

 
これまで、資料の作成などで画面キャプチャーを使うときには、「すくりん」というフリーソフトを使っていた(Vectorの「すくりん」の紹介ページ)。
 
昔から愛用していたので古いソフトなのだが、Windows7でも使える。ただし、職場のPCにはセキュリティの問題でインストールができないので、どうしてもキャプチャー画像を使いときには、「スクリーンショット」を張り付けてトリミングして使っていた。しかし、これではあまり使い勝手が良くないので、ふと思い立ってインストール不要の「すくりん」のようなソフトがないか探してみたところ、「Snipping Tool」というのがあることを「最近」知った。しかも、どこからダウンロードするのかと探してみると、Vista以降のWindowsには標準で「アクセサリ」の中に「Snipping Tool」が入っていたらしい。正直、なぜ今まで知らなかったのかと少しショックだった。。。
 
職場のPCもWindows7なので、当然、標準ツールであるこの「Snipping Tool」も入っており、新たにソフトを探す必要は全くなかったのだ。
 
特にメモするほどのことではないのだが、思いがけないところに希望するツールがあったことが嬉しかったことと、今までどうして誰も教えてくれなかったのだろう・・・ というなんともいえない気持ちを抑えられず、ついこのページを立ち上げてしまった。

 
スポンサーリンク