Happy Hacking Keyboardについて

キーボード

 
会社にいる時は8割以上、家でもパソコンの前にいることが多いので、時計など身につけているものを除いて、最も触れている時間が長いのはキーボードかもしれない・・・ 昔そんなことを思ってから、色々なキーボードを試してきたことを整理してみる。

これまで使用したキーボード

 
PCを購入した際に付属してきたキーボードを除くと、最初に自分で選んで購入して数年使ってきたキーボードは、PFU社の「Happy Hacking Keyboard Lite 2」だった(PFU社の「Happy Hacking Keyboard Lite 2」紹介ページ)。

「Ctrl」キーの位置に最初は戸惑ったものの、しばらくするとその使い易さと、コンパクトなのでホームポジションからそれほど手を動かさずにマウスに手が届くのが気に入って、職場でも家でもこのキーボードを使用していた。しかし、出張や他のPCで仕事をする機会があったときに、自分の手がこのキーボードに慣れてしまい、通常の左下にある「Ctrl」キーにイライラするようになった。
その時に色々調べて、今度は「汎用性」を重要視して選んだキーボードが、「REALFORCE91UBK」だった(東プレ社のキーボード製品一覧ページ)。

それまで使用していたHHKB Lite2と比較すると、キーボードに触れた時の感触や打鍵音、そして標準的なキー配置なので、一時的に他のPCで仕事をするときにもそれほどイライラすることがなくなったことなどがとても気に入り、これも数年使っていた。ただ、自分にとって一点だけ不満があったのは、REALFORCE91もコンパクトながらも、HHKB Lite2と比較するとどうしてもマウスの位置が遠くなってしまうのが少し不満だった。

そして、その次に使用したのが、「Happy Hacking Keyboard Professional JP (墨)」だった(楽天市場での「HHKB Professional JP 墨」の検索結果)。

このキーボードも「Ctrl」キーの位置が通常の「Caps Lock」キーの位置にあるが、「Ctrl」キーを左下に配置するようカスタマイズすることができる。そうすると、もともとの「Fn」キーの位置が「Ctrl」キーに、「Ctrl」キーの位置が「Caps Lock」キーになるのだが、「F1」~「F12」キーがないこのキーボードは「Fn」キーを(自分は)よく使用するので、右下の「Fn」キーしか使えなくなってしまうのは非常に不便だった。

これについては、最初はレジストリを変更してキー配置を変えたりしていたのだけれど、職場のセキュリティの関係でいつからかレジストリを各自で変更できなくなったので、今では「AutoHotkey」を使って、「変換」, 「無変換」キーを「Fn」キーのように使っている(「AutoHotkey」の設定については「AutoHotkeyの設定について」参照)。

最終的に・・・

 
そして、今現在も使用しているのが、「Happy Hacking Keyboard Professional JP Type-S」である(楽天市場での「HHKB Professional JP type-s」の検索結果)。ずっと静音性なんて要らない・・・ と思っていたのに、『Professionalシリーズをベースに高速タイピング性(Speedy)と静粛性(Silent)を向上し、長時間の使用にも疲れにくい最高水準のキータッチはそのままに、より快適なタイピング感を実現した、タイピングへのこだわりが生み出したスペシャルモデル。』・・・という文句が気になりつい購入してしまった・・・が、「type-s」ではないものと比較すると、「言われてみれば」ではなく、「はっきりと」、静音性だけでなく、打鍵感も異なり、非常に打ち易く感じる。

この数年は、この「Happy Hacking Keyboard Professional JP Type-S」(+「AutoHotkey」)とトラックボールのセットで満足している。

keyboard- mouse

(強いていえば、この「Type-S」にはキーボードの配色は「白」しかない。しばらく使っていると、(自分の手が汚れているだけかもしれないが) キーボードがうっすら黒くなってくるので、できれば、「墨」のような黒系統のものがあればいいな。)

 
スポンサーリンク





トラックボールについて

マウスについて

 
キーボードはHHKBを愛用しているが(詳細は「キーボードについて」に記載)、ポインティングデバイスとしてはKensingtonのトラックボールを使っている。学生時代はずっとノートPCを使っていた。ノートPCはキーボードのすぐ下にパッドがあるタイプで、手をほとんど動かさなくても良い環境が気に入ってしまい、それ以来、ポインタの操作には手の位置を固定できるトラックボールを使っている。また、(青色LED式などがある今はそんなことはないのだと思うが) ボール式から光学式のマウスが出始めたときは、マウスの下にゴム製のデスクマットなどがあるとポインタがうまく動かなかったり、操作するのにある程度机の上にスペースが必要なことなども、トラックボールに切り替えるきっかけとなった。

トラックボールについて

 
トラックボールは、主にボールを親指で扱うタイプのものと人差し指/中指で扱うタイプの2つに二分されると思う。自分は(タッチパッドでもそうだと思うのだが)、指で操作するなら、親指で操作するよりも人差し指/中指でポインタを動かした方が操作性が良いと思い、親指タイプのものは使用したことがない。また、指で何かを描くことをイメージすると、小さい領域で操作するよりも、大きい領域を使えた方が操作しやすいと思い、いくつかトラックボールを試した結果、今はKensingtonのExpert Mouseを使用している( 楽天市場での「Expert Mouse」の検索結果)。
 
実は、同じKensingtonのSlimBladeも試してみたこともあった。デザイン的にはSlimBladeの方が好きだったのだが、クリック時に反応しない部分があることや、ボールを回す方式のホイール機能が使いづらく、結局Expert Mouseに戻してしまった( 楽天市場での「SlimBlade」の検索結果)。

Expert Mouse Optical Trackballについて

 
Expert Mouseは、以下のような感じで使っている。
 

kensington_001

 
元々Exper Mouseにはパームレストも付属されているのだが、これを着けると大きく場所を取るので、自分で適当な板をトラックボールの大きさに切って、塗装したものを使っている(実は机も一部自作しているので、机と同色で塗装していたりする)。以前はパームレストがなくても気にならなかったのだが、あるとき仕事で簡単な描画をする必要があったときに、長時間Expert Mouseを使っていると、手首がしびれてきたことがあった。ボール部の傾斜が少し大きいので、長時間作業をする場合は手首の位置を少し上げてやった方が良いと思う(一方、SlimBladeでは傾斜が抑えられていて、ある程度長時間作業しても疲れることはなかった)。

もう1つ、Expert Mouseには4ボタンついている。自分は上2つは使用しないので良いのだが、使用するときはTrackballWorksというドライバをインストールする必要がある。職場のパソコンはセキュリティの関係で自分でソフトを「インストール」することができないのだが、この場合も「かざぐるマウス」というソフトを使えばインストール不要で4ボタンを使うことができる。 (かざぐるマウスの「ボタン」タブで、中央ボタンは左上、拡張1ボタンが右上のボタンに割り当てることができる。一方、先ほどのSlimBladeはこの割り当てができなかった。)
 
この「かざぐるマウス」は、現在は作者の方が公開を終了されているようなのだが、こちらのサイトからダウンロードが可能である。

 
スポンサーリンク





ハードディスクのデフラグについて

データ用ハードディスの読み込み速度について

 
最近は、色々なソフトをPortable版に切り替えて、OSをインストールしているSSDからデータ用のHDDにアプリケーションの保存先を移行させている。これは、データ用のHDDは定期的にバックアップをとっているのと、突然PCがクラッシュしてOSを再インストールした場合でも、アプリケーションの再インストールはしなくても良くなるので、復元するのが楽になるだろうと考えてのことである。
 
PhraseExpressのLocal Phrase Fileもデータ用ドライブに入れているのだが、定型文の表示がワンテンポ遅れるのが少し気になった。そういえば、HDDのデフラグを最近やってないので、ファイルや空き領域の断片化でアクセスが遅くなっているのかもしれないと思い、デフラグの前後でデータの転送速度を測定してみることにした。

転送速度の測定(CrystalDiskMark)

 
転送速度の測定は、「CrystalDiskMark」を使用した。アプリケーションは、CrystalDiskMarkのホームページよりポータブル版をダウンロードした。
 
デフラグ前の測定結果は、以下のとおり。

hdd_01

デフラグ(ausdiskdefrag)

 
デフラグは、Auslogics Disk Defragを使用した。アプリケーションは、ホームページの中段にある以下の「Portable version」の「Download」より入手した。

hdd_02

ダウンロードした「ausdiskdefragportable.exe」を起動し、データ用HDDを選択して、「Defrag & Optimize」にてデフラグ開始。容量は3TBなのだが、所要時間は約4時間40分だった。

hdd_03

転送速度の再測定(CrystalDiskMark)

 
デフラグ後、再度CrystalDiskMarkにより測定した結果は以下のとおり。

hdd_04

連続データの転送速度は、デフラグ後に約20MB/s早くなっていた。そして何よりも、最初に気になっていたPhraseExpressの定型文の表示が早くなったことが、デフラグの効果を最も体感できたことである。

最適化まで含めると4時間以上もかかるのは少し長いのだが、今後は定期的にデフラグをしようと思う。

 
スポンサーリンク





グラフィックボードの確認方法について

グラフィックボードの確認

 
自PCのグラフィックボードの型番を簡単に調べるには、WindowsのDirextX 診断ツールを使うとすぐに確認することができる。購入時の箱やPCケースを開ければすぐに分かるのだが、ちょっとした時にPCの前にいながら確認できる方法をよく忘れてしまうので、簡単にメモ。

DirectX 診断ツールは、WindowsのDirectXの紹介ページにもあるように、Windowsの[スタート] ボタンをクリックし、検索ボックスに「dxdiag」と入力して Enter キーを押すと起動できる。
 
directX_01
 
ディスプレイタブのデバイス欄にグラフィックボードの型番が記載されている。

 
スポンサーリンク





HDDのコピー(交換)について

HDDの故障

 
以前、家族のビデオデータや写真などを保存していたHDDを誤ってフォーマットしてしまったことがあり、妻にこっぴどく怒られたことがある(というか、その時は「せっかくの思い出が・・・」と泣かれてしまい、夜中だったのだが大慌てで復旧ソフトをダウンロード購入してみたところ、無事に全てのデータを復旧することができた)。それ以来、ウチでは必ずデータ用のHDDは同じものを2台準備して定期的にバックアップを取ることにしている。
 
先日、2TBのHDDの1つが急にアクセスできなくなったので早速近所のPCショップに見に行ったところ、3TBのHDDが約9000円で販売していた。壊れたHDDと同じ2TBのものを1台購入するのと少し迷ったのだが、結局、この3TBのHDDを2台購入して交換することにした。
 

HDDのコピーについて

 
旧HDDのデータは、玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3で新規購入した2台のHDDへコピーした(参考:楽天市場での「KURO-DACHI/CLONE/U3」の検索結果)。
 
HDD_01
 
使い方は、コピー元のHDDを「HDD1」に、コピー先を「HDD2」のスロットに差し込んで、前面の緑色のボタンを押すだけである。コピーが始まると4つのランプが左右に点滅しながら動き始めるのですぐ分かる。
 
HDD_02
 
時間は正確に測っていなかったのだが、2TBのHDDをコピーするのに約6時間くらいかかったような気がする。なんとか2台のHDDへのデータコピーが終わったので、PCに接続して確認したところ、今回のように2TB→3TBと容量が大きいHDDへの使用についても、問題なくデータコピーされていることを確認した。
 
この「KURO-DACHI/CLONE/U3」はあまり使用することはないだろうと思いながらも昔買ったものなのだが、何かしらで年に数回は引っ張りだしてきている気がする。また、使い方もシンプルで、PC上でデータコピーするよりも早いので非常に便利である。

 
スポンサーリンク