周期表について(2)

周期表

 
113番目の元素の名称(「ニホニウム」)が公表された(日本経済新聞のニュース)。以前メモした元素と原子量の一覧に、「Nh」を入れた周期表を作成。
 
periodic_01
 
原子量は、以前と同じ文部科学省のホームページにある周期表のポスターのものとした。【参考:作成した周期表のExcel版
 
スポンサーリンク





mp3のカット編集について

mp3の編集

 
MP3の音楽ファイルから曲がはじまる前の無音部分などを削除するなど、mp3ファイルのカット編集する方法についてメモ。

mp3DirectCut

 
編集には、フリーソフトの”mp3DirectCut”を使用する。窓の杜にその紹介ページがあり、そこから作者のページにアクセスできるので、ソフトをダウンロードする(窓の杜の紹介ページは2009年だが、2016年6月時点では、2016年2月18日更新でver2.22が最新となっていた)。
 

インストール

ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、任意のディレクトリに作成したフォルダを指定してインストールすると、そこにファイルが解凍される(ファイルが解凍されるだけなのでインストールフォルダの移動可)。あとは、実行ファイル(mp3DirectCut.exe)をダブルクリックすれば「mp3DirectCut」が起動する。
 

使い方

 
初期起動時は、以下のようなウィンドウが表示され、言語選択(Please select a language)から「Japanese」を選択して再起動すると、メニュー等が日本語になる。
mp3directcut_01
 
使い方は、波形の上でカットしたい部分をマウスでクリックしながら範囲を選択して、「D」で再生して試聴しながら、選択開始位置「A」/選択終了位置「B」で微調整しながら、「C」でカットする。編集方法は他にも色々あるが、この方法が直感的で分かりやすかった。
 
mp3directcut_02
 
自分は、MP3ファイルのカット編集などを頻繁に実施することはないのだが、このソフトはあまり操作が難しくないので、アプリケーションを削除してしまっても、このメモを見ながらまた必要なときにダウンロードして使ってみたい。

 
スポンサーリンク





箇条書きについて

WordPressでの箇条書きについて

 
WordPressで”Twenty Sixteen”のテーマで箇条書き(ul,li)をすると、本文の開始位置より前にビュレットがくる。このビュレットを本文枠に入れる方法などについてメモ。
 

箇条書き

 
例えば、”Twenty Sixteen”のテーマで、普通にul, liタグで箇条書きをすると図のように表示される。

<ul>
<li>test1</li>
<li>test2</li>
<li>test3</li>
</ul>

bullet_01
 
そこで、<ul style=”margin-left:○em;”>~</ul>として、○文字分のマージンを設けてやれば本文枠に収まる。
bullet_02
 

マーカーの種類

 
マーカーの種類は、”list-style-type”で指定する。以下は、その表示例。
 
<ul style=”list-style-type: none”>~:マーカーなし

  • test1
  • test2
  • test3

<ul style=”list-style-type: disc”>~:黒丸

  • test1
  • test2
  • test3

<ul style=”list-style-type: circle”>~:白丸

  • test1
  • test2
  • test3

<ul style=”list-style-type: square”>~:黒四角

  • test1
  • test2
  • test3

<ol style=”list-style-type: lower-roman”>~</ol>:小文字のローマ数字

  1. test1
  2. test2
  3. test3

<ol style=”list-style-type: upper-roman”>~</ol>:大文字のローマ数字

  1. test1
  2. test2
  3. test3

<ol style=”list-style-type: lower-greek”>~</ol>:小文字のギリシャ文字

  1. test1
  2. test2
  3. test3

<ol style=”list-style-type: decimal”>~</ol>:算用数字

  1. test1
  2. test2
  3. test3

<ol style=”list-style-type: decimal-leading-zero”>~<ol>:算用数字(先頭に0)

  1. test1
  2. test2
  3. test3

<ol style=”list-style-type: lower-latin”>~</ol>:アルファベット(1)

  1. test1
  2. test2
  3. test3

<ol style=”list-style-type: lower-alpha”>~</ol>:アルファベット(2)

  1. test1
  2. test2
  3. test3

<ol style=”list-style-type: upper-latin”>~</ol>:アルファベット(3)

  1. test1
  2. test2
  3. test3

<ol style=”list-style-type: upper-alpha”>~</ol>:アルファベット(4)

  1. test1
  2. test2
  3. test3

<ol style=”list-style-type: cjk-ideographic”>~</ol>/strong>:漢数字

  1. test1
  2. test2
  3. test3

<ol style=”list-style-type: hiragana”>~</ol>:あいうえお順

  1. test1
  2. test2
  3. test3

<ol style=”list-style-type: katakana”>~</ol>:アイウエオ順

  1. test1
  2. test2
  3. test3

<ol style=”list-style-type: hiragana-iroha”>~</ol>:いろは順

  1. test1
  2. test2
  3. test3

<ol style=”list-style-type: katakana-iroha”>~</ol>:イロハ順

  1. test1
  2. test2
  3. test3

<ol style=”list-style-type: hebrew”>~</ol>:ヘブライ数字

  1. test1
  2. test2
  3. test3

<ol style=”list-style-type: armenian”>~</ol>:アルメニア数字

  1. test1
  2. test2
  3. test3

<ol style=”list-style-type: georgian”>~</ol>:グルジア数字

  1. test1
  2. test2
  3. test3

 
スポンサーリンク





般若心経について

般若心経

 
当時小学生くらいだったと思うのだが、意味も解らず繰り返し暗唱した「般若心経」は大人になった今でも諳んじることができる。正直なところ、自分には特に信仰している「宗教」はないのだが、「般若心経」について調べてみたことのメモ。
 

般若心経とは

 
Wikipediaには、以下のように記載されている。

  • 『般若心経』は、大乗仏教の空・般若思想を説いた般若経の1つともされる経典。
  • 仏教は、インドの釈迦を開祖とする宗教で、紀元前後、単に生死を脱した阿羅漢ではなく、一切智智を備えた仏となって、積極的に一切の衆生を済度する教え(大乗仏教)が起こる。
  • 阿羅漢 (あらかん)は、仏教において、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者のこと。
  • 一切智智の智とは、決断した上で、選びとること。仏教における最高の智恵のこと。
  • 衆生(しゅじょう)は、生命あるものすべて。
  • 済度(仏教用語)は、救済,度脱の意味。仏や菩薩などが迷妄のなかにある衆生を導いて悟りの境界にいたらしめること。
  • この般若心経は、唐代の中国の訳経僧である玄奘三蔵訳を元にした流布本。玄奘(げんじょう)は、629年に陸路でインドに向かい、巡礼や仏教研究を行って645年に経典657部や仏像などを持って帰還。インドへの旅を地誌『大唐西域記』として著し、これが後に伝奇小説『西遊記』の基ともなった。

 
西遊記の『三蔵法師』は知っているが、『日本では中国の伝奇小説『西遊記』に登場する人物「三蔵法師」として特に有名だが、三蔵法師というのは一般名詞であり、尊称であって、固有名詞ではない。西遊記の三蔵法師(玄奘三蔵)は数ある三蔵法師のうちのひとりである。』ということは知らなかった。
 

般若心経の意味について

 
以下は、般若心経にでてくる単語の意味などを元に、その意味について調べてみたことのメモ。
 
観自在菩薩かんじざいぼさつ 行深般若波羅蜜多時ぎょうじんはんにゃはらみたじ

  • 観自在菩薩;昔から広く民衆に親しまれている菩薩様で、観音様のこと。
  • ぼさつ(菩薩):仏の次の位のもの。みずから菩提(ぼだい)を求める一方、衆生(しゅじょう)を導き、仏道を成就させようとする行者(ぎょうじゃ)。
  • ぼだい(菩提):煩悩(ぼんのう)を断って悟りえた無上の境地。
  • 仏:あがめの象徴。
  • 波羅:元はサンスクリット語で「彼岸(ひがん)」のこと。あの世。
  • 蜜多:~に到る。
観音様が悟りを開く修行をしている時に。

 
照見五蘊皆空しょうけんごおんかいくう 度一切苦厄どいっさいくやく

  • 照見:わかった。
  • 五蘊:色・受・想・行・識のことで、人間の心身を構成している五つの要素。
  • 皆空:皆は「すべて」、空(くう)は仏教用語で「実体がないこと」の意。
  • 度一切:度は「渡す」、一切は「全て」。
  • 苦:思い通りにならないこと。
  • 厄:災いの意。
人間は実体のないものだと悟り、すべての苦しみを取り除いた。

 
舎利子しゃりし

  • 舍利子は、釈迦の十大弟子の一人で、釈迦弟子中では「智慧第一」
舍利子よ。 (呼びかけ)

 
色不異空しきふいくう 空不異色くうふいしき
色即是空しきそくぜくう 空即是色くうそくぜしき

  • 色(しき):仏教用語で「形あるもの」の意。五蘊(ごうん)の1つ。
「形あるもの」は、結局、「実体のないもの」のことである。

 
受想行識亦復如是じゅそうぎょうしきやくぶにょぜ

  • 亦復如是:「~も同じ」の意。
  • 亦:「また」の意。
(五蘊の1つ「色」と同様に) 残りの4つ(受想行識)も同じことである。

 
舎利子しゃりし

舍利子よ (呼びかけ)

 
是諸法空相ぜしょほうくうそう

  • 是諸法:この世の中の存在や現象。
この世の中のものには実体がない。

 
不生不滅ふしょうふめつ不垢不浄ふくふじょう
不増不減ふぞうふげん是故空中ぜこくうちゅう

(この世の中は) 生じることも滅することもなく、
汚いということもなければ綺麗というものではく、
増えることもなく減ることもない。
すなわち、実体がない。

 
無色無受想行識むしきむじゅそうぎょうしき

色(形あるもの)もなく、受想行識(「色」以外の残りの五蘊)もない。

 
無眼耳鼻舌身意むげんにびぜっしんい

「眼・耳・鼻・舌・身体・意(心)」もない。

 
無色声香味触法むしきしょうこうみそくほう

(「無眼耳鼻舌身意」を受けて) 「形・声(音)・香(嗅覚)・味覚・触覚・法(心)」もない。

 
無眼界乃至無意識界むげんかいないしむいしきかい

  • 眼界(げんかい):「色(形)」を眼で見ること。
  • 乃至:~から~に至るまで。ついに。
  • 意識界(いしきかい):「意(心)」で感じること。
(「無眼耳鼻舌身意」を受けて) 眼で見ることから感じることまで何もない。

 
無無明亦むむみょうやく 無無明尽むむみょうじん

  • 無明(むむみょう):悟りに対する無知。
  • 無明尽(むみょうじん):無明(悟りに対する無知)が尽きる(なくなる)。
悟りに対する無知(≒悩み、迷い)がないので、それがなくなるということもない。

 
乃至無老死ないしむろうし 亦無老死尽やくむろうしじん

老いとか死というものがないので、「老死」がなくなることもない。

 
無苦集滅道むくしゅうめつどう 無智亦無得むちやくむとく

  • 苦(く):思い通りにならないこと。
  • 集(じゅう):(苦の元である)迷いの集合。
  • 滅(めつ):(苦を)滅すること。
  • 道(どう):理想の状態に到るまでの道。
苦しみやその原因もなく、それを無くすこともその方法もないので、知ることもなければ得ることもない。

 
以無所得故いむしょとくこ 菩提薩埵ぼだいさった 依般若波羅蜜多故えはんにゃはらみたこ

  • 以:~をもって。かくて。
  • 無所得:得ることもない。
  • 故:~だから。ゆえに。
  • 菩提薩埵:悟りを求めている者。
  • 依:~により。
  • 般若波羅蜜多:彼岸に到る本質的な智慧(般若)。
  • 智慧:世の中のあり方や現象の深い知識。
したがって得ることもないのだから、悟りを求めている者は知恵の完成に至る。ゆえに、

 
心無罣礙しんむけいげ 無罣礙故むけいげこ

  • 罣礙(けいげ):覆うもの。
心に何のさまたげもなく、何もさまたげがないのだから、

 
無有恐怖むうくうふ 遠離一切顛倒夢想おんりいっさいてんどうむそう

  • 無有恐怖:恐れがない。
  • 遠離:遠く離れていること。
  • 顛倒:事実をひっくり返したようなものの見方。
恐れがなく、誤った考え(方)から遠く離れているので、

 
究竟涅槃くうぎょうねはん 三世諸仏さんぜしょぶつ 依般若波羅蜜多故えはんにゃはらみたこ

  • 究竟(くうぎょう):行き着く。
  • 涅槃(ねはん):揺ゆらぐことのない心の境地。
  • 三世(さんぜ):過去・現在・未来。
  • 諸仏(しょぶつ):正しく目覚めたものたち。
揺らぐことのない心の境地に行き着くことができる。三世(過去・現在・未来)にわたり正しく目覚めたものたちは、

 
得阿耨多羅三藐三菩提とくあのくたらさんみゃくさんぼだい 故知般若波羅蜜多こちはんにゃはらみた

  • 得:~を得る。
  • 阿耨多羅三藐三菩提:この上のない悟り。
この上のない悟りを得る。ゆえに智慧に至ることができる。

 
是大神呪ぜだいじんしゅ 是大明呪ぜだいみょうしゅ

  • 是:これ(=般若波羅蜜多)。
  • 神:神(仏)。
  • 呪;真言・マントラ。
  • マントラ:宗教的には讃歌、祭詞、呪文などを指す。
  • 明:悟り。
智慧に至ることは大いなる神々の呪文であり、悟りの呪文であり、

 
是無上呪ぜむじょうしゅ 是無等等呪ぜむとうどうしゅ

  • 無上:この上のない。
  • 無等等:比較するものがない。
この上ない、他に比べるものがない呪文であり、

 
能除一切苦のうじょいっさいく 真実不虚しんじつふこ 故説般若波羅蜜多呪こせつはんにゃはらみたしゅ

  • 能:効く。
  • 除:取り除く。
  • 一切:全て。あらゆる。
  • 不虚:妄想。虚妄苦。
すべての苦しみを取り除くものであり、偽りのない真実の言葉なのである。

 
即説呪日そくせつしゅわつ 羯諦羯諦波羅羯諦ぎゃていぎゃていはらぎゃてい 波羅僧羯諦はらそうぎゃてい 菩提薩婆訶ぼじそわか 般若心経はんにゃしんぎょう

  • 即:すなわち。
  • 説:説く。述べる。
  • 曰:曰く。
  • 不虚:妄想。虚妄苦。
  • 羯諦:悟り(羯:彼岸)に向かい往く(諦)。
すなわち、その呪文がこれである。「悟りに向かって往き、ただただ往こうと進んで彼岸に到達すれば、それが悟りである。」
さいごに

 
般若心経について調べていると、般若心経の現代語訳というものを見つけた。自分なりに一節毎の意味などを調べてみた後でこれを見ると、なんとなくだが、結局はこんな感じのことを言っているのかなぁという気になる。
 
生きていれば楽しいことや嬉しいことばかりではなく、悩んだり、一生懸命足掻いてもなかなか前に進まない時だってある。『色々と苦しい時があるかもしれないが、所詮、世の中(此岸)には実体のあるものなんてない(その苦しみの対象自体にも実体なんてない)ということが理解できれば、悟りを開く(彼岸に達する)ことができるよ』というのが、「般若心経」で述べていることを自分なりに整理してみた結果である。
 
どうせ空っぽの世の中でこれからも生きていくのなら、失敗や苦しんだり悩んだりすることを恐れることなく、自分の思うように思いっきり生きていきたい。

般若心経

 
観自在菩薩かんじざいぼさつ 行深般若波羅蜜多時ぎょうじんはんにゃはらみたじ
照見五蘊皆空しょうけんごおんかいくう 度一切苦厄どいっさいくやく
舎利子しゃりし 色不異空しきふいくう 空不異色くうふいしき
色即是空しきそくぜくう 空即是色くうそくぜしき
受想行識亦復如是じゅそうぎょうしきやくぶにょぜ
舎利子しゃりし 是諸法空相ぜしょほうくうそう
不生不滅ふしょうふめつ 不垢不浄ふくふじょう
不増不減ふぞうふげん 是故空中ぜこくうちゅう
無色無受想行識むしきむじゅそうぎょうしき 無眼耳鼻舌身意むげんにびぜっしんい
無色声香味触法むしきしょうこうみそくほう 無眼界乃至無意識界むげんかいないしむいしきかい
無無明亦むむみょうやく 無無明尽むむみょうじん
乃至無老死ないしむろうし 亦無老死尽やくむろうしじん
無苦集滅道むくしゅうめつどう 無智亦無得むちやくむとく
以無所得故いむしょとくこ 菩提薩埵ぼだいさった 依般若波羅蜜多故えはんにゃはらみたこ
心無罣礙しんむけいげ 無罣礙故むけいげこ
無有恐怖むうくうふ 遠離一切顛倒夢想おんりいっさいてんどうむそう
究竟涅槃くうぎょうねはん 三世諸仏さんぜしょぶつ 依般若波羅蜜多故えはんにゃはらみたこ
得阿耨多羅三藐三菩提とくあのくたらさんみゃくさんぼだい 故知般若波羅蜜多こちはんにゃはらみた
是大神呪ぜだいじんしゅ 是大明呪ぜだいみょうしゅ
是無上呪ぜむじょうしゅ 是無等等呪ぜむとうどうしゅ
能除一切苦のうじょいっさいく 真実不虚しんじつふこ 故説般若波羅蜜多呪こせつはんにゃはらみたしゅ
即説呪日そくせつしゅわつ 羯諦羯諦波羅羯諦ぎゃていぎゃていはらぎゃてい 波羅僧羯諦はらそうぎゃてい
菩提薩婆訶ぼじそわか 般若心経はんにゃしんぎょう
 
(参考:VOICEROIDでの読み上げ)
 
スポンサーリンク





山手線の覚え方について

山手線

 
山手線の駅名と大体の位置を覚えておけば色々と役立つと思い、簡単に覚える方法を考えてみたのでメモ。
 

路線図

 
ある程度のフレーズは、お経のようにひたすら繰り返し口にだして読み上げることで暗唱できるようになる。山手線も、路線図を見ながら繰り返し発声することで、大体の位置と駅順を暗記してみる。路線図は、なるべく分かりやすいものをと思い、大体の位置をそのままに円形のものを準備する。インターネットで検索すると、円形に単純化された路線図は色々と見つかったのだが、今回は自分で作ってみた。
 
yamanote_01
 

暗唱

 
暗唱する際の区切りとしては、時計周りで、9時~12時(新宿~巣鴨)、12時~3時(駒込~御徒町)、3時~6時(秋葉原~品川)、6時~9時(大崎~代々木)の4つの区切りで、路線図を見ながら繰り返し発声する。
 
9時~12時:7駅
新宿(しんじゅく)→新大久保(しんおおくぼ)→高田馬場(たかだのばば)→目白(めじろ)→池袋(いけぶくろ)→大塚(おおつか)→巣鴨(すがも)
 
12時~3時:7駅
駒込(こまごめ)→田端(たばた)→西日暮里(にしにっぽり)→日暮里(にっぽり)→鶯谷(うぐいすだに)→上野(うえの)→御徒町(おかちまち)
 
3時~6時:8駅
秋葉原(あきはばら)→神田(かんだ)→東京(とうきょう)→有楽町(ゆうらくちょう)→新橋(しんばし)→浜松町(はままつちょう)→田町(たまち)→品川(しながわ)
 
6時~9時:7駅
大崎(おおさき)→五反田(ごたんだ)→目黒(めぐろ)→恵比寿(えびす)→渋谷(しぶや)→原宿(はらじゅく)→代々木(よよぎ)
 
暗記の手順は、だいたい以下のような感じ。

  • 最初は、路線図を見ながらVOICEROIDの音声をリピート再生
  • 次の駅名がいくつか頭にでてくるようになったら、VOICEROIDの音声にあわせて口に出して繰り返し発声。
  • そのうちに、駅名を目で追って頭で理解する前に、口を衝いてでるようになれば、ときどき目をつぶってみる。
  • 目を閉じて音声を止めても駅名が言えるようになれば、暗唱おわり。

自分の場合は、このメモを書くのに、路線図を書いて、VOICEROIDの音声を作って・・・と作業をしているので、暗記作業に入るころには5分くらいで口を衝いて暗唱できるようになっていたが、普段山手線を利用していれば、30分もあれば暗記できるのではないかと思う。

 
スポンサーリンク