ハードディスクのデフラグについて

データ用ハードディスの読み込み速度について

 
最近は、色々なソフトをPortable版に切り替えて、OSをインストールしているSSDからデータ用のHDDにアプリケーションの保存先を移行させている。これは、データ用のHDDは定期的にバックアップをとっているのと、突然PCがクラッシュしてOSを再インストールした場合でも、アプリケーションの再インストールはしなくても良くなるので、復元するのが楽になるだろうと考えてのことである。
 
PhraseExpressのLocal Phrase Fileもデータ用ドライブに入れているのだが、定型文の表示がワンテンポ遅れるのが少し気になった。そういえば、HDDのデフラグを最近やってないので、ファイルや空き領域の断片化でアクセスが遅くなっているのかもしれないと思い、デフラグの前後でデータの転送速度を測定してみることにした。

転送速度の測定(CrystalDiskMark)

 
転送速度の測定は、「CrystalDiskMark」を使用した。アプリケーションは、CrystalDiskMarkのホームページよりポータブル版をダウンロードした。
 
デフラグ前の測定結果は、以下のとおり。

hdd_01

デフラグ(ausdiskdefrag)

 
デフラグは、Auslogics Disk Defragを使用した。アプリケーションは、ホームページの中段にある以下の「Portable version」の「Download」より入手した。

hdd_02

ダウンロードした「ausdiskdefragportable.exe」を起動し、データ用HDDを選択して、「Defrag & Optimize」にてデフラグ開始。容量は3TBなのだが、所要時間は約4時間40分だった。

hdd_03

転送速度の再測定(CrystalDiskMark)

 
デフラグ後、再度CrystalDiskMarkにより測定した結果は以下のとおり。

hdd_04

連続データの転送速度は、デフラグ後に約20MB/s早くなっていた。そして何よりも、最初に気になっていたPhraseExpressの定型文の表示が早くなったことが、デフラグの効果を最も体感できたことである。

最適化まで含めると4時間以上もかかるのは少し長いのだが、今後は定期的にデフラグをしようと思う。

 
スポンサーリンク





グラフィックボードの確認方法について

グラフィックボードの確認

 
自PCのグラフィックボードの型番を簡単に調べるには、WindowsのDirextX 診断ツールを使うとすぐに確認することができる。購入時の箱やPCケースを開ければすぐに分かるのだが、ちょっとした時にPCの前にいながら確認できる方法をよく忘れてしまうので、簡単にメモ。

DirectX 診断ツールは、WindowsのDirectXの紹介ページにもあるように、Windowsの[スタート] ボタンをクリックし、検索ボックスに「dxdiag」と入力して Enter キーを押すと起動できる。
 
directX_01
 
ディスプレイタブのデバイス欄にグラフィックボードの型番が記載されている。

 
スポンサーリンク





HDDのコピー(交換)について

HDDの故障

 
以前、家族のビデオデータや写真などを保存していたHDDを誤ってフォーマットしてしまったことがあり、妻にこっぴどく怒られたことがある(というか、その時は「せっかくの思い出が・・・」と泣かれてしまい、夜中だったのだが大慌てで復旧ソフトをダウンロード購入してみたところ、無事に全てのデータを復旧することができた)。それ以来、ウチでは必ずデータ用のHDDは同じものを2台準備して定期的にバックアップを取ることにしている。
 
先日、2TBのHDDの1つが急にアクセスできなくなったので早速近所のPCショップに見に行ったところ、3TBのHDDが約9000円で販売していた。壊れたHDDと同じ2TBのものを1台購入するのと少し迷ったのだが、結局、この3TBのHDDを2台購入して交換することにした。
 

HDDのコピーについて

 
旧HDDのデータは、玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3で新規購入した2台のHDDへコピーした(参考:楽天市場での「KURO-DACHI/CLONE/U3」の検索結果)。
 
HDD_01
 
使い方は、コピー元のHDDを「HDD1」に、コピー先を「HDD2」のスロットに差し込んで、前面の緑色のボタンを押すだけである。コピーが始まると4つのランプが左右に点滅しながら動き始めるのですぐ分かる。
 
HDD_02
 
時間は正確に測っていなかったのだが、2TBのHDDをコピーするのに約6時間くらいかかったような気がする。なんとか2台のHDDへのデータコピーが終わったので、PCに接続して確認したところ、今回のように2TB→3TBと容量が大きいHDDへの使用についても、問題なくデータコピーされていることを確認した。
 
この「KURO-DACHI/CLONE/U3」はあまり使用することはないだろうと思いながらも昔買ったものなのだが、何かしらで年に数回は引っ張りだしてきている気がする。また、使い方もシンプルで、PC上でデータコピーするよりも早いので非常に便利である。

 
スポンサーリンク





3TB-HDDの認識について

3TBを認識しない(2TB以上に拡張できない)

 
先日、2TBのHDDを3TBのHDDへコピーしたのだが、PC側では2TBまでしか認識していなかった。「コンピュータ」を右クリック→「管理」から「ディスクの管理」で当該HDDを確認すると、2TBの領域の他に約1TBの「未割り当ての領域」ができていた。そこで認識している領域を右クリックして「拡張」しよう・・・としたのだが、なぜかボリュームの (「縮小」は表示されるのだが)「拡張」が選択できない状態になっていた。
 

GPTディスクへの変換

 
HDDのデータ領域を拡張できなかった原因は、MBRディスク(2TB以上は取り扱えない)になっていたことが原因だった。Windowsの「管理」ツールでは、ディスクラベル上で右クリックするとMBR⇔GPTディスクへの変換ができるが、ディスクにボリュームが含まれていると変換できない(「GPTディスクに変換」が選択できない)。
 
GPT_01
 
せっかく長時間かけてコピーしたデータ(ボリューム)を消去するのはイヤだったので色々調べてみたところ、「EaseUS Partition Master Free」を使用するとデータを残したままディスクタイプを変更できることが分かった。
 

「EaseUS Partition Master Free」について

 
EaseUS Partition Master Free は、EaseUS のホームページから無料版がダウンロードできる。これをインストールして立ち上げるとディスク情報が表示されるので、「MBR」となっていたディスクをクリックし、左側の「操作」欄にある『MBRをGPTに変換』をクリックするとデータを残したままディスクタイプを変更することができた。
 
EaseUS_01
 

 
スポンサーリンク





eSATAについて

データ用HDDについて

 
PCの記憶メディアとしては、OSを入れているSSDとHDD 2台(うち1台バックアップ)はPCケース内にセットしているのだが、それ以外のデータ保存用のHDDは外付けのケースに収納している。
 
esata_01
 
ウチで使用しているのは4bayのものだが、少し調べてみると、今は5bayのものが販売されているようだった(参考:Amazonでの「裸族の集合住宅」の検索結果)。
 
このHDDケースとの接続にはeSATAとUSB3.0が利用できるので、ウチではeSATA接続で利用している。手元にちょうどUSB3.0のケーブルもあったので、どちらで接続した方が転送速度が速いのか調べてみることにした。
 

eSATAとUSB3.0の転送速度比較

 
転送速度の比較には、最近購入した東芝製のHDD(7200rpm)で「CrystalDiskMark」(参考:窓の杜の紹介ページ) を使用して、1GBのデータで5回測定した。結果は以下のとおり。
 
・USB3.0での測定結果
USB3.0-speed
 
・eSATAでの測定結果
e-sata-speed
 
シングルスレッドによるシーケンシャルRead/Writeの結果を比較すると、ReadでeSATAの方が僅かに速かった(USB3.0の約1.05倍)が、Writeでは両者はほとんど変わらない結果となった。Wikipediaで e-SATAUSB3.0 を見てみると以下のように記載されている。

USB 3.0は、物理的な後方互換性を保ちつつ、最大データ転送速度が5 Gbps(ただし、8ビットのデータが10ビットの信号に変換されて送られるので、実際のデータ転送速度は4 Gbps = 500 MB/sが上限)となった。
 
eSATA (3Gb/s) はUSB 2.0接続の5倍以上の速度で通信可能、eSATA (6Gb/s) はUSB 3.0と同程度。

 
理論値ではe-SATAの方が早いのかもしれないが、データ用に使用しているのがSSDではなくHDDなので、結局、HDDの転送速度で頭打ちしているようだった(インターネット上の様々な条件での測定結果を見ても、HDDでは概ね140~150MB/sが上限)。
 
こうなると好みの問題なのかもしれないが、SATA⇔USBの信号変換をしなくてもよいことに加え、これまで使っていて特に不自由もなかったので、継続して「eSATA」を使用していきたいと思う。

 
スポンサーリンク