Thunderbirdへの移行について

メーラー(mailer)について

 
これまでOutlook2007を使用してきたのだが、急に動作が遅くなったり、他のPC(例えばノートPCなど)で作業する際にも簡単にメーラーを移行できるようにしたいと思い、長年使用してきたOutlookから他のメーラーに移行することにした。軽量で使い易そうなメーラーを探していたのだが、ブラウザには昔からFirefoxを使っていたこともあり、最終的に、同じMozillaのThunerbirdへ移行することにした。

移行手順について

 
Outlookには昔からのメールデータを残していたので、いざメーラーを移行しようと思うと勇気が要ったのだが、終わってみると意外にスムーズにできたので、忘れないうちにメモしておく。

Thunderbirdのダウンロード

 
Thunderbirdは、PC移行時やバックアップの簡易性や、ノートPCなどでも使うことを考慮して、インストール不要のPortable版を利用することにした。ダウンロードは“PortableApps.com”にアクセスし、ページ中段にある「日本語」版から行った。

Thunderbirdを任意のフォルダにインストール(解凍)し起動すると、初期起動時にウィンドウが立ち上がるので、「メールアカウントを設定する」をクリック。

thunderbird_01

次に、「(受信者に表示される)名前」と、Outlook2007で使用していた、「メールアドレス」、「パスワード」を入力すると、自分の環境では「アカウント設定をメールプロバイダから検索しています」と表示されたのち、しばらくすると・・・ 「アカウント設定がMozilla ISP データベースから見つかりました。」と表示され、受信サーバ、送信サーバが自動で設定された。

Thunderbird側の設定は、メールアドレスとパスワードさえ分かっていれば、後は特に何も設定することなく普通に使えるようになり、「受信」ボタンを押すとメールが受信され始める。デフォルトでは、「ダウンロード後もサーバにメッセージを残す」にチェックが入っていて、「ダウンロードしてから2週間以上経過したメッセージは削除する」ことになっているので、気軽に試用することができた。

Outlook2007からのデータの保存について

 
次にOutlook2007からのデータの移行について色々調べてみると、Thunderbird側からOutlook2007のデータをインポートすることができる・・・ というような情報をいくつか見つけた。しかし、いざやってみると、自分の環境ではどういうわけか上手くインポートできなかった(Outlook2007が通常使うブラウザになっていなければいけない、などの情報を元に何回か試してみたがダメだった)。

そこで、Outlook2007からメールデータをeml形式に保存して、Thunderbird側に移行することにした。Outlook2007からのeml形式でのデータのエクスポートは、「Outlook Export Tool」というソフトを使用した(Vectorの「Outlook Export Tool」紹介ページよりダウンロード)。

Outlook2007を起動しておき、ダウンロードした「Outlook Export Tool」を起動すると、Outlook2007のフォルダ構成が表示されるので、そこから、必要なフォルダを選択してエクスポートする。

thunderbird_02

自分は、「受信トレイ」の中をフォルダで分けていたり、これまでの送信済メールなども残していたので、「受信トレイ」、「送信トレイ」、と必要のフォルダを選択しては、「サブフォルダを含めてエクスポート」をクリック。エクスポート形式(eml形式)や必要な項目を設定し、「保存するフォルダ」を選択して「OK」とするとエクスポートが開始される。

Thunderbirdへのデータの移行について

 
Thunderbirdへのデータの移行については、できあがったemlファイルをThunderbirdのウィンドウ上に「ドラッグ&ドロップ」するだけで終了。ついでに、「受信トレイ」の中にいくつもある「サブフォルダ」についてもこれを機に整理することにした。

色々、面倒な手順や操作があるだろうと危惧していたのに、本当にあっけなく移行が終了したのには少し驚いた。

使ってみると、これまでのOutlookの操作感とほとんど変わらないので大きな不満もなかったのだが、1点、デフォルトではメニューバーがタブの下に表示されているのに少し戸惑った。

thunderbird_03

調べてみると、「Menu On Top」というアドオンを入れるとメニューバーを上部に表示できるというので、早速導入してみた。

thunderbird_04

これでメニューバーが上に表示されたのだが、マウスでのドラッグがウィンドウ上部でできなくなった。「Menu On Top」のアドオンの「設定」を見てみると、「Paint menu in Titlebar」というのがあったので、これにチェックを入れると下のようにタイトルバーが表示され、ウィンドウ上部でのドラッグもできるようになった。

thunderbird_05

使い勝手によっては他のメーラーを探そうと思っていたのだが、これまでと大きく操作方法は変わらず、こうしてアドオンを導入できることも分かったので、これからはThnderbirdを使っていこうと思う。

 
スポンサーリンク





デュアルディスプレイの壁紙について

デュアルディスプレイについて

 
ウチでは、24インチのディスプレイをモニタアームで2つ並べて使用している。本当は2つとも横置きで並べたかったのだが、隣にいる妻から場所を取りすぎだという苦情がきたので、仕方なく1つは縦置きにした。しかし、最初は縦置きのディスプレイを補助的に使っていたのだが、ブラウジングやBLOGの記事編集をする際は、あまりスクロールしなくても全体を見通せるのが非常に便利で、いつのまにか縦置きディスプレイで作業することが多くなっていたりする・・・

壁紙の設定について

 
デュアルディスプレイにした際の壁紙の指定には、「MultiWallpaper」というフリーソフトを使用している(Vectorの”MultiWallpaper”紹介ページ)。
 
使い方は、ダウンロードした「MW~.zip」を解凍して、「MultiWallpaper.exe」を実行するだけである。

dualdisplay_001

①でディスプレイを選択して、②でそれぞれのディスプレイの壁紙を設定し、③で「適用」または「OK」とすると壁紙が変更される。
デュアルディスプレイにした当初は壁紙をどう設定すればよいのか悩んだ記憶があるのだが、使用方法が簡単で便利なこの「MultiWallpaper」を大変重宝している。

 
スポンサーリンク





Pukiwikiの設定について

Wikiについて

 
Wikipediaで”ウィキ”を見ると、「ウェブブラウザを利用してWebサーバ上のハイパーテキスト文書を書き換えるシステムの一種」とある。以前より、Localネットワーク内でWikiを立ち上げて情報を家族で共有できるようにしているのだが・・・ 専ら妻が「見る」だけで書き込まれることはほとんどない。とはいえ、自分で情報を整理してメモしておくのにも便利なのでWikiを使用しているのだが、ここでは、その設定方法についてメモしておく。

Pukiwikiの導入について

 
Wikiには色々な種類があるが、ここではLocalネットワーク内で「pukiwiki」を使う場合のについてメモする。

ApacheとPHPのダウンロード

まず、Apache(Webサーバソフト)をインストールする(Apacheの公式サイトよりダウンロード)。公式サイトに行くと、いつのまにかWindows版のインストーラがなくなっていたので、その他のディストリビューション (公式サイト>最新版の「Download」>Files for Microsoft Windows>Apache Haus>「Apache ○.○.○ x86/x64」の「Download Locations」をクリック) をダウンロードすることにした。
 
ダウンロードしたzipファイルを解凍し、「Apache24」フォルダを任意の場所(ここでは、「D:/Program_data/Apache24」とする)に置く。

次に、(PHPの公式サイトよりPHP5をダウンロードする(Pukiwiki_1.5.0はPHP5.5対応なので、公式サイト>Downloads>Current Stable PHP 5.5.32>Windows downloads>PHP5.5のVC11 x64 Thread Safe版を選択)。
 
ダウンロードしたzipファイルを解凍してできたフォルダ「php5.5」にリネームして、を任意の場所に置く(ここでは、「D:/Program_data/php5.5」とする)。

Pukiwikiのダウンロード

 
pukiwikiの公式サイトから、現状の最新版をダウンロードする(ダウンロード>PukiWiki/Download/1.5.0>pukiwiki-1_5_0_utf8.zip)。

ウチでは、1つのサーバーマシンに2つのIPアドレス(192.168.○○○.○○○、192.168.△△△.△△△)を設定し、その1つにはアドレスによるアクセス制限をかけてwikiを2つ運用するので、ダウンロードした「~.zip」ファイルを解凍し、ファイルをコピーしてリネームした2つのフォルダを準備した(ここでは、「D:/Wiki_data/wiki1」と「D:/Wiki_data/wiki1」とする)。

Apache(httpd.conf)の設定

先のApache24フォルダの中の「conf」フォルダにある「httpd.conf」を編集する。以下は、最初にコメントアウト行を全て削除し、追加/修正したものは「#####」で始まるコメント行でメモしたもの。


#####以下の”SRVROOT”を修正
Define SRVROOT “D:/Program_data/Apache24”


ServerRoot “${SRVROOT}”

Listen 80

#LoadModule access_compat_module modules/mod_access_compat.so
LoadModule actions_module modules/mod_actions.so
LoadModule alias_module modules/mod_alias.so
LoadModule allowmethods_module modules/mod_allowmethods.so
LoadModule asis_module modules/mod_asis.so
LoadModule auth_basic_module modules/mod_auth_basic.so
#LoadModule auth_digest_module modules/mod_auth_digest.so
#LoadModule auth_form_module modules/mod_auth_form.so
#LoadModule authn_anon_module modules/mod_authn_anon.so
LoadModule authn_core_module modules/mod_authn_core.so
#LoadModule authn_dbd_module modules/mod_authn_dbd.so
#LoadModule authn_dbm_module modules/mod_authn_dbm.so
LoadModule authn_file_module modules/mod_authn_file.so
#LoadModule authn_socache_module modules/mod_authn_socache.so
#LoadModule authnz_fcgi_module modules/mod_authnz_fcgi.so
#LoadModule authnz_ldap_module modules/mod_authnz_ldap.so
LoadModule authz_core_module modules/mod_authz_core.so
#LoadModule authz_dbd_module modules/mod_authz_dbd.so
#LoadModule authz_dbm_module modules/mod_authz_dbm.so
LoadModule authz_groupfile_module modules/mod_authz_groupfile.so
LoadModule authz_host_module modules/mod_authz_host.so
#LoadModule authz_owner_module modules/mod_authz_owner.so
LoadModule authz_user_module modules/mod_authz_user.so
LoadModule autoindex_module modules/mod_autoindex.so
#LoadModule buffer_module modules/mod_buffer.so
#LoadModule cache_module modules/mod_cache.so
#LoadModule cache_disk_module modules/mod_cache_disk.so
#LoadModule cache_socache_module modules/mod_cache_socache.so
#LoadModule cern_meta_module modules/mod_cern_meta.so
LoadModule cgi_module modules/mod_cgi.so
#LoadModule charset_lite_module modules/mod_charset_lite.so
#LoadModule data_module modules/mod_data.so
#LoadModule dav_module modules/mod_dav.so
#LoadModule dav_fs_module modules/mod_dav_fs.so
#LoadModule dav_lock_module modules/mod_dav_lock.so
#LoadModule dbd_module modules/mod_dbd.so
#LoadModule deflate_module modules/mod_deflate.so
LoadModule dir_module modules/mod_dir.so
#LoadModule dumpio_module modules/mod_dumpio.so
LoadModule env_module modules/mod_env.so
#LoadModule expires_module modules/mod_expires.so
#LoadModule ext_filter_module modules/mod_ext_filter.so
#LoadModule file_cache_module modules/mod_file_cache.so
#LoadModule filter_module modules/mod_filter.so
#LoadModule headers_module modules/mod_headers.so
#LoadModule heartbeat_module modules/mod_heartbeat.so
#LoadModule heartmonitor_module modules/mod_heartmonitor.so
#LoadModule http2_module modules/mod_http2.so
#LoadModule ident_module modules/mod_ident.so
#LoadModule imagemap_module modules/mod_imagemap.so
LoadModule include_module modules/mod_include.so
LoadModule info_module modules/mod_info.so
LoadModule isapi_module modules/mod_isapi.so
#LoadModule lbmethod_bybusyness_module modules/mod_lbmethod_bybusyness.so
#LoadModule lbmethod_byrequests_module modules/mod_lbmethod_byrequests.so
#LoadModule lbmethod_bytraffic_module modules/mod_lbmethod_bytraffic.so
#LoadModule lbmethod_heartbeat_module modules/mod_lbmethod_heartbeat.so
#LoadModule ldap_module modules/mod_ldap.so
#LoadModule logio_module modules/mod_logio.so
LoadModule log_config_module modules/mod_log_config.so
#LoadModule log_debug_module modules/mod_log_debug.so
#LoadModule log_forensic_module modules/mod_log_forensic.so
#LoadModule lua_module modules/mod_lua.so
#LoadModule macro_module modules/mod_macro.so
LoadModule mime_module modules/mod_mime.so
#LoadModule mime_magic_module modules/mod_mime_magic.so
LoadModule negotiation_module modules/mod_negotiation.so
#LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so
#LoadModule proxy_ajp_module modules/mod_proxy_ajp.so
#LoadModule proxy_balancer_module modules/mod_proxy_balancer.so
#LoadModule proxy_connect_module modules/mod_proxy_connect.so
#LoadModule proxy_express_module modules/mod_proxy_express.so
#LoadModule proxy_fcgi_module modules/mod_proxy_fcgi.so
#LoadModule proxy_ftp_module modules/mod_proxy_ftp.so
#LoadModule proxy_html_module modules/mod_proxy_html.so
#LoadModule proxy_http_module modules/mod_proxy_http.so
#LoadModule proxy_scgi_module modules/mod_proxy_scgi.so
#LoadModule proxy_wstunnel_module modules/mod_proxy_wstunnel.so
#LoadModule ratelimit_module modules/mod_ratelimit.so
#LoadModule reflector_module modules/mod_reflector.so
#LoadModule remoteip_module modules/mod_remoteip.so
#LoadModule request_module modules/mod_request.so
#LoadModule reqtimeout_module modules/mod_reqtimeout.so
#LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so
#LoadModule sed_module modules/mod_sed.so
#LoadModule session_module modules/mod_session.so
#LoadModule session_cookie_module modules/mod_session_cookie.so
#LoadModule session_crypto_module modules/mod_session_crypto.so
#LoadModule session_dbd_module modules/mod_session_dbd.so
LoadModule setenvif_module modules/mod_setenvif.so
#LoadModule slotmem_plain_module modules/mod_slotmem_plain.so
#LoadModule slotmem_shm_module modules/mod_slotmem_shm.so
#LoadModule socache_dbm_module modules/mod_socache_dbm.so
#LoadModule socache_memcache_module modules/mod_socache_memcache.so
LoadModule socache_shmcb_module modules/mod_socache_shmcb.so
#LoadModule speling_module modules/mod_speling.so
LoadModule ssl_module modules/mod_ssl.so
LoadModule status_module modules/mod_status.so
#LoadModule substitute_module modules/mod_substitute.so
#LoadModule unique_id_module modules/mod_unique_id.so
#LoadModule userdir_module modules/mod_userdir.so
#LoadModule usertrack_module modules/mod_usertrack.so
#LoadModule version_module modules/mod_version.so
#LoadModule vhost_alias_module modules/mod_vhost_alias.so
#LoadModule watchdog_module modules/mod_watchdog.so
#LoadModule xml2enc_module modules/mod_xml2enc.so


#####以下のModuleを追加
LoadModule php5_module “D:/Program_data/php5.5/php5apache2_4.dll”


&ltIfModule unixd_module>
User daemon
Group daemon
&lt/IfModule>


#####以下のServerAdmin/Nameをコメントアウト
#ServerAdmin admin@example.com
#ServerName localhost:80


&ltDirectory />
AllowOverride none
Require all denied
&lt/Directory>


#####以下、2つのVirtualHostを追記

&ltVirtualHost 192.168.○○○.○○○:80>
ServerName 192.168.○○○.○○○:80
ServerAdmin admin@example.com
DocumentRoot “D:/Wiki_data/wiki1”
&lt/VirtualHost>

&ltVirtualHost 192.168.△△△.△△△:80>
ServerName 192.168.△△△.△△△:80
ServerAdmin admin@example.com
DocumentRoot “D:/Wiki_data/wiki2”
&lt/VirtualHost>

#####以下のデフォルトのDocumetRootをコメントアウト
#DocumentRoot “${SRVROOT}/htdocs”
#&ltDirectory “${SRVROOT}/htdocs”>
#&ltbr />
# Options Indexes FollowSymLinks
# AllowOverride None
# Require all granted
#&lt/Directory>

#####以下、2つのDocumentRootを追記

&ltDirectory “D:/Wiki_data/wiki1″>
Options Indexes FollowSymLinks ExecCGI
AllowOverride None
Require all granted
&lt/Directory>

&ltDirectory “D:/Wiki_data/wiki2″>
Options Indexes FollowSymLinks ExecCGI
AllowOverride None
Require ip 192.168.□□□.□□□
Require ip 192.168.×××.×××
&lt/Directory>


&ltIfModule dir_module>


#####以下、index.phpを追加
DirectoryIndex index.html index.php


&lt/IfModule>

&ltFiles “.ht*”>
Require all denied
&lt/Files>

ErrorLog “logs/error.log”

LogLevel warn

&ltIfModule log_config_module>
LogFormat “%h %l %u %t \”%r\” %>s %b \”%{Referer}i\” \”%{User-Agent}i\”” combined
LogFormat “%h %l %u %t \”%r\” %>s %b” common

&ltIfModule logio_module>
# You need to enable mod_logio.c to use %I and %O
LogFormat “%h %l %u %t \”%r\” %>s %b \”%{Referer}i\” \”%{User-Agent}i\” %I %O” combinedio
&lt/IfModule>

CustomLog “logs/access.log” common
&lt/IfModule>

&ltIfModule alias_module>
ScriptAlias /cgi-bin/ “${SRVROOT}/cgi-bin/”
&lt/IfModule>

&ltIfModule cgid_module>
&lt/IfModule>
&ltDirectory “${SRVROOT}/cgi-bin”>
AllowOverride None
Options None
Require all granted
&lt/Directory>
&ltIfModule mime_module>
TypesConfig conf/mime.types

AddType application/x-compress .Z
AddType application/x-gzip .gz .tgz


#####以下2行を追記
AddType application/x-httpd-php .php
AddType application/x-httpd-php-source .phps


&lt/IfModule>

Include conf/extra/httpd-autoindex.conf

Include conf/extra/httpd-info.conf

&ltIfModule proxy_html_module>
Include conf/extra/httpd-proxy-html.conf
&lt/IfModule>

&ltIfModule ssl_module>
#Include conf/extra/httpd-ssl.conf
Include conf/extra/httpd-ahssl.conf
SSLRandomSeed startup builtin
SSLRandomSeed connect builtin
&lt/IfModule>
&ltIfModule http2_module>
ProtocolsHonorOrder On
Protocols h2 h2c http/1.1
&lt/IfModule>


#####以下にphp.iniのディレクトリを追記
PHPIniDir “D:/Program_data/php5.5”

PHP(php.ini)の設定

php5.5フォルダには「php.ini-development」と「php.ini-production」の2つが入っているので、ここでは、「php.ini-development」を「php.ini」にリネームしてファイルを開き、以下の行だけ追記/修正した。


;;;;;以下のコメントアウトをとる
extension_dir = “ext”

;;;;;以下のコメントアウトをとる
extension=php_mbstring.dll


[mbstring]


;;;;; 以下のコメントアウトをとる
mbstring.language = Japanese

;;;;; 以下のコメントアウトをとる
mbstring.internal_encoding = UTF-8

;;;;; 以下のコメントアウトをとる
mbstring.http_input = UTF-8

;;;;; 以下のコメントアウトをとる
mbstring.http_output = pass

;;;;; 以下のコメントアウトをとる
mbstring.encoding_translation = Off

;;;;; 以下のコメントアウトをとる
mbstring.detect_order = auto

;;;;; 以下のコメントアウトをとる
mbstring.substitute_character = none

;;;;; 以下のコメントアウトをとる
mbstring.func_overload = 0

;;;;; 以下のコメントアウトをとる
mbstring.strict_detection = On

Apacheの起動

上記まででApache、PHPとpukiwikiの準備ができたので、管理者権限でコマンドプロンプトを立ち上げて、Apacheをサービスに登録, 起動する。

C:/Windows/System32>cd /d D:/Program_data/Apache24/bin
httpd.exe -k install
httpd.exe -k start

ブラウザより、「http://192.168.○○○.○○○」にアクセスすると、pukiwikiが表示される。

pukiwiki_01

最後に

 
以前、Apacheのインストーラーが配布されていた頃は、PCを起動するとタスクバーに「ApacheMonitor」が表示されていたのだが、今回はインストーラーからの導入ではないので、手動で「D:\Program_data\Apache24\bin」の中にある「ApacheMonitor.exe」を、スタートメニューの中に入れておくことにする。

これまでウチで使っていたApache、PHP、pukiwikiを、今回は全てバージョンアップしてみたのだが、色々と仕様が変わっていたので、最初はうまく起動しなかった(httpd.confで、以前のアクセス制御の記述だとエラーがでたり、以前のpukiwikiとファイル構造が変わっていてそのまま参照させただけでは表示されなかったり・・・)。

まだ Pukiwiki については、これまで使っていた”1.4.7″から”1.5.0″への移行がちゃんとできていないので、もう少し時間をかけて調べてみたい。

 
スポンサーリンク





Pukiwiki1.5.0への移行について

Pukiwikiのバージョンアップ

 
記事「Pukiwiki (Apache, PHP) の設定について」にて、Pukiwiki環境の設定についてをメモしたのだが、ここでは、データの移行についてメモしておく。
 

1.4.7から1.5.0への移行

 
Pukiwiki1.5.0のUTF-8版への移行についてだが、Pukiwiki1.4.7はUTF-8版を使用していたので、移行の際に文字コードの変更は不要だった。最初、試しにDocumentRootをまるごとコピーしてみたのだが、正常に表示されなかったので、フォルダ単位でコピーしてちゃんと表示されるかを確認しながら、以下の手順で移行した。

①元のDocumentRootのバックアップ。
②以下のフォルダについて、以前のデータを新しいDocumentRootへ上書きコピー。
 ・「attach」フォルダの上書きコピー
 ・「backup」フォルダの上書きコピー
 ・「cache」フォルダの上書きコピー
 ・「counter」フォルダの上書きコピー
 ・「diff」フォルダの上書きコピー
 ・「trackback」フォルダの上書きコピー
 ・「wiki」フォルダの上書きコピー
 ・「image」フォルダの上書きコピー
 ・「plugin」フォルダの上書きコピー
 ・「skin」フォルダの上書きコピー
 ・「shared」フォルダのコピー
③「pukiwiki.ini.php」を上書きコピー
④「index.php」を上書きコピー

以上の操作のあと、念のためApacheサービスを再起動してブラウザで接続したところ、以前のpukiwikiが表示されることを確認した。

フォルダをコピーする際、「ファイル名が対象フォルダより長すぎてコピーできない」旨のエラーがでたものが2つほどあった。今回pukiwikiのデータをコピーする際に、「D:/~_pukiwiki_data/~_wiki_~」のようにディレクトリ名に比較的長い名前を付けていた上に、フォルダの階層が多かったのが原因だったので、「D:/wiki_data/wiki1」のようにディレクトリ名を短くしたらコピーすることができた(以前は、ドライブの直下に置いていた)。
 
最初、「image」フォルダや「plugin」フォルダをコピーしなかったのだが、Pukiwikiのタイトルロゴを変更した際の画像を入れていたり、pukiwikiで「html」を直接記述するためのプラグインを入れていたりしたので、こちらも上書きしないと正常に表示されなかった。

このPukiwikiは全くのローカル運用なので、自分でページを再閲覧しない限りエラーがでていても気付けない。今後のために、最初にコピーしておいた「バックアップ」はきちんと保存しておこうと思う。

 
スポンサーリンク





PhraseExpresssについて

辞書登録について

 
ブログを書き始めた当初は、リンクやタイトル行など、よく使うhtmlタグを「テキストファイル」に書いておいて、毎回コピーして使っていた。ある時から、「辞書登録」を利用するようになったのだが、使っているうちに、「文字数」の制限や改行できないことなどを不便に感じるようになった。AutoHotkeyを使って・・・というのも考えてみたのだが、毎回Scriptを書きなおしたりするのも大変なので、Windows向けのスニペットツールである、「Phrase Express」を使うことにした。

Phrase Expressのインストール~使用方法について

 
まだまだ登録数は少ないが、それでもこの「Phrase Express」のおかげでブログの記事を書くのも楽になったので、ここでは、インストールからその使い方までを簡単にメモしておく。

Phrase Expressのインストール

 
PhraseExpressは、こちらのページより「Download Client – Portable Edition」をクリックしてPortable版をダウンロードする。ダウンロードされたファイル「PhraseExpress_USB.zip」を解凍してできたフォルダ「PhraseExpress」を任意の場所に置く。

起動は、「PhraseExpress」フォルダにある「phraseexpress.exe」からアプリケーションを立ち上げる。自分のときは、初期起動時に「Windowsセキュリティの重要な警告」ウィンドウが立ち上がったのだが、特に問題はないので「アクセスを許可する」をクリックした。タスクバーにPhraseExpress「!」があるので、右クリックから「Edit Phrase」を選択すると編集ウィンドウが立ち上がる。

定型文の登録1

 
①編集ウィンドウの下部にある「New Phrase」をクリックして単語を登録。
②右側のDescriptionに登録名(ここでは例として「Link;」とする)を入力。
③「Phrase content」に定型文(ここでは例として『&lta href=”アドレス” style=”color:#0000ff;” target=”_blank”>リンクを張る文字&lt/a>』を入力。
④「Autotext」に定型文を呼び出すテキストを入力(ここでは、「link;」とする)。
⑤「Autotext」の隣にあるプルダウンより変換モードを選択(自分は入力した時点で変換されて欲しいので「Excute immediately」とした)。
⑥「OK」をクリックして終了。

PhraseExpress_01

これで、『link;』と入力すると、『&lta href=”アドレス” style=”color:#0000ff;” target=”_blank”>リンクを張る文字&lt/a>』が入力されるようになる。日本語入力状態でも、『ぃんk;』と入力すれば定型文が呼び出されるが、自分は、『Link;』という風に、Shiftを押しながら最初の文字を入力してローマ字表記させることにしている。

定型文の登録2

 
『Phrase content』の中で右クリックして、Macro > Date/Time > Formatted date/time > 20○○年○月○日 を選択すると、『{#datetime -f dddddd}』が表示される。これに、定型文を呼び出す『Autotext』を入力して登録すると、日時が自動入力されるようになる。

定型文の登録3

 
改行を入れて、以下の3行を登録してみる。

○日時:2016年3月11日
○場所:
○概要:

この状態で『Autotext』を入力して登録すると、半角/英数入力であればちゃんと改行されて表示されるのだが、日本語入力のまま定型文を呼び出すと、『○日時:2016年3月11日○場所:○概要:』のように1行で表示される。色々と試してみたのだが、日本語入力のまま定型文を呼び出すと、途中の「改行」が確定されないことが原因のようで、以下のように改行を2つ入れて「Phrase content」に入力すると、日本語入力のままでも3行で表示される。

○日時:2016年3月11日

○場所:

○概要:

ただし、これを半角/英数入力で呼び出すと1行ずつ途中に改行が入るのだが、自分はこうした定型文を呼び出すときのベースは日本語入力モードにしているので、この状態でも特に不都合はない。この「改行」については、定型文の種類と用途に応じて、設定しておくのがとよいと思った。

Clipboard Cache

 
「Edit phrases」の編集ウィンドウにある「Clipboard Cache」はdefaultで20までClipboardの内容をキャッシュしている。たとえば、このHotkeyにCtrl, Shift, Vを割り当てておくと、Clipboardからペーストする際に「Ctrl+Shift+V」を押下するだけで、過去20件のClipboardの内容から選択して張り付けることができる。あまり使用しないか・・・ とも思ったのだが、使い始めると、手が勝手にClipboardCacheを呼び出して選択するようになっていた。。。

その他

 
日本語入力で定型文を呼び出した際に、文字が確定されない場合があった。これも、前述の「改行」と同じで、「Phrase content」の最後に改行を入れてやることで、定型文が確定されて表示されるようになる。

この「PhraseExpress」はインストール不要なので、最近では (セキュリティ上アプリケーションをインストールできない) 職場のPCでも使用している。職場と自宅で同じ定型文を使用しているので、本当はクラウド上のデータを読み込むようにしたいのだが、会社ではクラウドが使用できないのが本当にもどかしい・・・。

 
スポンサーリンク