FORMULATEXTについて

FORMULATEXT関数について

 
Excelではセルに数式を入力すると計算結果が表示されるが、”解”を表示したセルを参照してその数式を表示することができないかと調べてみたところ、EXCEL2013では、『FORMULATEXT関数』というのがあるようだ。職場では、EXCEL2010を使用しているのでこの関数を使用することはできないのだが、VBAのFunctionプロシージャで同様のユーザー定義関数のようなものを登録してみると、意外と使い勝手が良かったので簡単にメモ。
 

VBAへの登録

 
Functionプロシージャは以下のように登録する。

Function プロシージャ名(引数 As データ型) As 戻り値のデータ型
プロシージャ名 = 戻り値
End Function

 
VBAで数式を取得するのにはFormulaプロパティ(.formula)を使えばよいので、標準モジュールに以下のマクロを記載。

Function formulatext(n As Range) As String
formulatext = n.Formula
End Function

 

サンプル

 
formulatext_01
 
スポンサーリンク





リストから検索値に相当するデータを抽出する方法について

Excelでの文字の検索

 
Excelで、VLOOKUP関数では基準となる検索値の列がリストの左側にある必要があるが、リストを修正せずに必要なデータを抽出する方法についてのメモ。

INDEX関数とMATCH関数

 
index-match_01
 
上図のようにA-C列にあるリストから、検索値(E2セル)をB列から検索してF列に抽出したデータを返す場合、INDEX関数+MATCH関数の組み合わせで入力する。

  • =INDEX(範囲,行(縦)位置,列(横)位置)
  • =MATCH(検索値,範囲,完全一致(0)か近似値(1 or -1))

INDEX関数の「列」は省略でき、MATCHの照合の型(「1」は検査値以下の最大の値、「-1」は検査値以上の最小の値、「0」は完全一致)が省略された場合は、「1」を指定した場合と同じになる。
これらの組み合わせにより、リストから検索値に相当するデータを抽出する場合は、

=index([範囲],match([検索値],[範囲],0)]

 
とすればよい。

 
スポンサーリンク





SUS鋼管の寸法及び単位質量について

JIS G 3459:2012

 
以下にJIS G 3459:2012 に記載の”配管用ステンレス鋼鋼管”および”溶接鋼管”寸法及び単位質量についてメモ。(引用:JIS G 3459:2012 [PDF])
 

配管用ステンレス鋼鋼管(SUS304, 304H, 304L, 321, 321H)のSch 5S, 10S, 20S, 40

呼び厚さ(スケジュール番号:Sch)
呼び系 外径 5S 10S 20S 40
A B mm 厚さ mm 単位質量 kg/m 厚さ mm 単位質量 kg/m 厚さ mm 単位質量 kg/m 厚さ mm 単位質量 kg/m
6 1/8 10.5 1.0 0.237 1.2 0.278 1.5 0.336 1.7 0.373
8 1/4 13.8 1.2 0.377 1.65 0.499 2.0 0.588 2.2 0.636
10 3/8 17.3 1.2 0.481 1.65 0.643 2.0 0.762 2.3 0.859
15 1/2 21.7 1.65 0.824 2.1 1.03 2.5 1.20 2.8 1.32
20 3/4 27.2 1.65 1.05 2.1 1.31 2.5 1.54 2.9 1.76
25 1 34.0 1.65 1.33 2.8 2.18 3.0 2.32 3.4 2.59
32 1・1/4 42.7 1.65 1.69 2.8 2.78 3.0 2.97 3.6 3.51
40 1・1/2 48.6 1.65 1.93 2.8 3.19 3.0 3.41 3.7 4.14
50 2 60.5 1.65 2.42 2.8 4.02 3.5 4.97 3.9 5.50
65 2・1/2 76.3 2.1 3.88 3.0 5.48 3.5 6.35 5.2 9.21
80 3 89.1 2.1 4.55 3.0 6.43 4.0 8.48 5.5 11.5
90 3・1/2 101.6 2.1 5.20 3.0 7.37 4.0 9.72 5.7 13.6
100 4 114.3 2.1 5.87 3.0 8.32 4.0 11.0 6.0 16.2
125 5 139.8 2.8 9.56 3.4 11.6 5.0 16.8 6.6 21.9
150 6 165.2 2.8 11.3 3.4 13.7 5.0 20.0 7.1 28.0
200 8 216.3 2.8 14.9 4.0 21.2 6.5 34.0 8.2 42.5
250 10 267.4 3.4 22.4 4.0 26.2 6.5 42.2 9.3 59.8
300 12 318.5 4.0 31.3 4.5 35.2 6.5 50.5 10.3 79.1
350 14 355.6 11.1 95.3
400 16 406.4 12.7 125
450 18 457.2 14.3 158
500 20 508.0 15.1 185
550 22 558.8 15.9 215
600 24 609.6 17.5 258
650 26 660.4 18.9 302
配管用ステンレス鋼鋼管(SUS304, 304H, 304L, 321, 321H)のSch 80, 120, 160

呼び厚さ(スケジュール番号:Sch)
呼び系 外径 80 120 160
A B mm 厚さ mm 単位質量 kg/m 厚さ mm 単位質量 kg/m 厚さ mm 単位質量 kg/m
6 1/8 10.5 2.4 0.484
8 1/4 13.8 3.0 0.807
10 3/8 17.3 3.2 1.12
15 1/2 21.7 3.7 1.66 4.7 1.99
20 3/4 27.2 3.9 2.26 5.5 2.97
25 1 34.0 4.5 3.31 6.4 4.40
32 1・1/4 42.7 4.9 4.61 6.4 5.79
40 1・1/2 48.6 5.1 5.53 7.1 7.34
50 2 60.5 5.5 7.54 8.7 11.2
65 2・1/2 76.3 7.0 12.1 9.5 15.8
80 3 89.1 7.6 15.4 11.1 21.6
90 3・1/2 101.6 8.1 18.9 12.7 28.1
100 4 114.3 8.6 22.6 11.1 28.5 13.5 33.9
125 5 139.8 9.5 30.8 12.7 40.2 15.9 49.1
150 6 165.2 11.0 42.3 14.3 53.8 18.2 66.6
200 8 216.3 12.7 64.4 18.2 89.8 23.0 111
250 10 267.4 15.1 94.9 21.4 131 28.6 170
300 12 318.5 17.4 131 25.4 185 33.3 237
350 14 355.6 19.0 159 27.8 227 35.7 284
400 16 406.4 21.4 205 30.9 289 40.5 369
450 18 457.2 23.8 257 34.9 367 45.2 464
500 20 508.0 26.2 314 38.1 446 50.0 570
550 22 558.8 28.6 378 41.3 532 54.0 679
600 24 609.6 31.0 447 46.0 646 59.5 815
650 26 660.4 34.0 531 49.1 748 64.2 953
溶接鋼管(SUS304, 304L, 321)のSch 5S, 10S, 20S

呼び厚さ(スケジュール番号:Sch)
呼び系 外径 5S 10S 20S
A B mm 厚さ mm 単位質量 kg/m 厚さ mm 単位質量 kg/m 厚さ mm 単位質量 kg/m
6 1/8 10.5 1.0 0.237 1.2 0.278 1.5 0.336
8 1/4 13.8 1.2 0.377 (1.5) 0.460 2.0 0.588
10 3/8 17.3 1.2 0.481 (2.0) 0.762 2.0 0.762
15 1/2 21.7 (1.5) 0.755 (2.0) 0.981 2.5 1.20
20 3/4 27.2 (1.5) 0.960 (2.0) 1.26 2.5 1.54
25 1 34.0 (2.0) 1.59 (2.5) 1.96 3.0 2.32
32 1・1/4 42.7 (2.0) 2.03 (3.0) 2.97 3.0 2.97
40 1・1/2 48.6 (2.0) 2.32 (3.0) 3.41 3.0 3.41
50 2 60.5 (2.0) 2.91 (3.0) 4.30 3.5 4.97
65 2・1/2 76.3 (2.0) 3.70 3.0 5.48 3.5 6.35
80 3 89.1 (2.0) 4.34 3.0 6.43 4.0 8.48
90 3・1/2 101.6 (2.5) 6.17 3.0 7.37 4.0 9.72
100 4 114.3 (2.5) 6.96 3.0 8.32 4.0 11.0
125 5 139.8 (3.0) 10.2 (3.5) 11.9 5.0 16.8
150 6 165.2 (3.0) 12.1 (3.5) 14.1 5.0 20.0
200 8 216.3 (3.0) 15.9 4.0 21.2 6.5 34.0
250 10 267.4 (3.5) 23 4.0 26.2 6.5 42.2
300 12 318.5 4.0 31.3 4.5 35.2 6.5 50.5
溶接鋼管(SUS304, 304L, 321)のSch 40, 80

呼び厚さ(スケジュール番号:Sch)
呼び系 外径 40 80
A B mm 厚さ mm 単位質量 kg/m 厚さ mm 単位質量 kg/m
6 1/8 10.5 (2.0) 0.423 (2.5) 0.498
8 1/4 13.8 (2.5) 0.704 3 0.807
10 3/8 17.3 (2.5) 0.922 (3.5) 1.20
15 1/2 21.7 (3.0) 1.40 (3.5) 1.59
20 3/4 27.2 (3.0) 1.81 (4.0) 2.31
25 1 34.0 (3.5) 2.66 4.5 3.31
32 1・1/4 42.7 (3.5) 3.42 (5.0) 4.70
40 1・1/2 48.6 (4.0) 4.44 (5.0) 5.43
50 2 60.5 (4.0) 5.63 5.5 7.54
65 2・1/2 76.3 (5.0) 8.88 7.0 12.1
80 3 89.1 5.5 11.5 (8.0) 16.2
90 3・1/2 101.6 (6.0) 14.3 (8.0) 18.7
100 4 114.3 6.0 16.2 (9.0) 23.6
125 5 139.8 (7.0) 23.2 (10.0) 32.3
150 6 165.2 (7.0) 27.6 (12.0) 45.8
200 8 216.3 (8.0) 41.5 (13.0) 65.8
250 10 267.4 (10.0) 64.1 (15.0) 94.3
300 12 318.5 (10.0) 76.8 (18.0) 135

 
スポンサーリンク





Happy Hacking Keyboardについて

キーボード

 
会社にいる時は8割以上、家でもパソコンの前にいることが多いので、時計など身につけているものを除いて、最も触れている時間が長いのはキーボードかもしれない・・・ 昔そんなことを思ってから、色々なキーボードを試してきたことを整理してみる。

これまで使用したキーボード

 
PCを購入した際に付属してきたキーボードを除くと、最初に自分で選んで購入して数年使ってきたキーボードは、PFU社の「Happy Hacking Keyboard Lite 2」だった(PFU社の「Happy Hacking Keyboard Lite 2」紹介ページ)。

「Ctrl」キーの位置に最初は戸惑ったものの、しばらくするとその使い易さと、コンパクトなのでホームポジションからそれほど手を動かさずにマウスに手が届くのが気に入って、職場でも家でもこのキーボードを使用していた。しかし、出張や他のPCで仕事をする機会があったときに、自分の手がこのキーボードに慣れてしまい、通常の左下にある「Ctrl」キーにイライラするようになった。
その時に色々調べて、今度は「汎用性」を重要視して選んだキーボードが、「REALFORCE91UBK」だった(東プレ社のキーボード製品一覧ページ)。

それまで使用していたHHKB Lite2と比較すると、キーボードに触れた時の感触や打鍵音、そして標準的なキー配置なので、一時的に他のPCで仕事をするときにもそれほどイライラすることがなくなったことなどがとても気に入り、これも数年使っていた。ただ、自分にとって一点だけ不満があったのは、REALFORCE91もコンパクトながらも、HHKB Lite2と比較するとどうしてもマウスの位置が遠くなってしまうのが少し不満だった。

そして、その次に使用したのが、「Happy Hacking Keyboard Professional JP (墨)」だった(楽天市場での「HHKB Professional JP 墨」の検索結果)。

このキーボードも「Ctrl」キーの位置が通常の「Caps Lock」キーの位置にあるが、「Ctrl」キーを左下に配置するようカスタマイズすることができる。そうすると、もともとの「Fn」キーの位置が「Ctrl」キーに、「Ctrl」キーの位置が「Caps Lock」キーになるのだが、「F1」~「F12」キーがないこのキーボードは「Fn」キーを(自分は)よく使用するので、右下の「Fn」キーしか使えなくなってしまうのは非常に不便だった。

これについては、最初はレジストリを変更してキー配置を変えたりしていたのだけれど、職場のセキュリティの関係でいつからかレジストリを各自で変更できなくなったので、今では「AutoHotkey」を使って、「変換」, 「無変換」キーを「Fn」キーのように使っている(「AutoHotkey」の設定については「AutoHotkeyの設定について」参照)。

最終的に・・・

 
そして、今現在も使用しているのが、「Happy Hacking Keyboard Professional JP Type-S」である(楽天市場での「HHKB Professional JP type-s」の検索結果)。ずっと静音性なんて要らない・・・ と思っていたのに、『Professionalシリーズをベースに高速タイピング性(Speedy)と静粛性(Silent)を向上し、長時間の使用にも疲れにくい最高水準のキータッチはそのままに、より快適なタイピング感を実現した、タイピングへのこだわりが生み出したスペシャルモデル。』・・・という文句が気になりつい購入してしまった・・・が、「type-s」ではないものと比較すると、「言われてみれば」ではなく、「はっきりと」、静音性だけでなく、打鍵感も異なり、非常に打ち易く感じる。

この数年は、この「Happy Hacking Keyboard Professional JP Type-S」(+「AutoHotkey」)とトラックボールのセットで満足している。

keyboard- mouse

(強いていえば、この「Type-S」にはキーボードの配色は「白」しかない。しばらく使っていると、(自分の手が汚れているだけかもしれないが) キーボードがうっすら黒くなってくるので、できれば、「墨」のような黒系統のものがあればいいな。)

 
スポンサーリンク





トラックボールについて

マウスについて

 
キーボードはHHKBを愛用しているが(詳細は「キーボードについて」に記載)、ポインティングデバイスとしてはKensingtonのトラックボールを使っている。学生時代はずっとノートPCを使っていた。ノートPCはキーボードのすぐ下にパッドがあるタイプで、手をほとんど動かさなくても良い環境が気に入ってしまい、それ以来、ポインタの操作には手の位置を固定できるトラックボールを使っている。また、(青色LED式などがある今はそんなことはないのだと思うが) ボール式から光学式のマウスが出始めたときは、マウスの下にゴム製のデスクマットなどがあるとポインタがうまく動かなかったり、操作するのにある程度机の上にスペースが必要なことなども、トラックボールに切り替えるきっかけとなった。

トラックボールについて

 
トラックボールは、主にボールを親指で扱うタイプのものと人差し指/中指で扱うタイプの2つに二分されると思う。自分は(タッチパッドでもそうだと思うのだが)、指で操作するなら、親指で操作するよりも人差し指/中指でポインタを動かした方が操作性が良いと思い、親指タイプのものは使用したことがない。また、指で何かを描くことをイメージすると、小さい領域で操作するよりも、大きい領域を使えた方が操作しやすいと思い、いくつかトラックボールを試した結果、今はKensingtonのExpert Mouseを使用している( 楽天市場での「Expert Mouse」の検索結果)。
 
実は、同じKensingtonのSlimBladeも試してみたこともあった。デザイン的にはSlimBladeの方が好きだったのだが、クリック時に反応しない部分があることや、ボールを回す方式のホイール機能が使いづらく、結局Expert Mouseに戻してしまった( 楽天市場での「SlimBlade」の検索結果)。

Expert Mouse Optical Trackballについて

 
Expert Mouseは、以下のような感じで使っている。
 

kensington_001

 
元々Exper Mouseにはパームレストも付属されているのだが、これを着けると大きく場所を取るので、自分で適当な板をトラックボールの大きさに切って、塗装したものを使っている(実は机も一部自作しているので、机と同色で塗装していたりする)。以前はパームレストがなくても気にならなかったのだが、あるとき仕事で簡単な描画をする必要があったときに、長時間Expert Mouseを使っていると、手首がしびれてきたことがあった。ボール部の傾斜が少し大きいので、長時間作業をする場合は手首の位置を少し上げてやった方が良いと思う(一方、SlimBladeでは傾斜が抑えられていて、ある程度長時間作業しても疲れることはなかった)。

もう1つ、Expert Mouseには4ボタンついている。自分は上2つは使用しないので良いのだが、使用するときはTrackballWorksというドライバをインストールする必要がある。職場のパソコンはセキュリティの関係で自分でソフトを「インストール」することができないのだが、この場合も「かざぐるマウス」というソフトを使えばインストール不要で4ボタンを使うことができる。 (かざぐるマウスの「ボタン」タブで、中央ボタンは左上、拡張1ボタンが右上のボタンに割り当てることができる。一方、先ほどのSlimBladeはこの割り当てができなかった。)
 
この「かざぐるマウス」は、現在は作者の方が公開を終了されているようなのだが、こちらのサイトからダウンロードが可能である。

 
スポンサーリンク