外灯採集について

夏休みの課題~昆虫採集

 
子供が夏休みの課題(自由研究)で昆虫採集をすることにしたから虫取りに行きたいと言ってきた。昔から、カブトムシの幼虫を祖父の畑から捕ってきては羽化させていたのだが、今度は自然にいるカブトムシを取りに行きたいので、夜、公園に連れて行って欲しいということだった。捕れなくてもぜったい怒らないこと・・・を条件に、子供たちとカブトムシを探しに行ってきたのでメモ。
 

下見

 
いきなり夜に出掛けていっても周りの様子がわからないので、明るいうちにいくつかの場所に下見をしておく方がよいだろうと、家の近くの神社や大きな森のある公園、家から少し離れた場所にあるパーキングエリア(一般道にある休憩所で近くに森がある)に行くことにした。
 
最初に神社へ行ったあと、公園にある車で入れる山道を登って、周辺を探索していると・・・車があっという間にアブに囲まれてしまっていた(少し調べてみると、血を吸う雌のアブは車の熱や排気ガス(二酸化炭素)を感知して寄ってくるようだ)。なんとかアブが車内に入らないように苦労しながら子供たちを車に乗せると、急いで次の場所へと向かうことにした。
 
最後に訪れたパーキングエリアには周りに森があるのだが、外灯の下などを見て回っていると何匹もカブトムシやクワガタムシの死骸が落ちていた。きっと夜にこの外灯に集まってくるのだろうということで、このパーキングエリアで外灯採集することにした。
 

外灯採集~1日目~

 
子供とパーキングエリアに訪れたのは8月初旬の20:00頃。外灯の周りにはコガネムシや羽虫、白い大きな蛾などが集まっているのだが、子供が目的としているカブトムシは見つけられなかった。子供と一緒に周りの道を歩いたりしながら、結局1時間くらいは探していたのだが、カブトムシが飛んでくるような様子はなかったので、この日は諦めて帰ることにした。
 

外灯採集~2日目~

 
2回目に訪れたのは同じく20:00頃だったが、夕方まで雨が降っていたせいかかなり蒸し暑く、前回いた羽虫や蛾などはそれほど集まっていなかった。今日もカブトムシは捕れないかも・・・と肩を落とした子供と外灯の下を歩いていると、突然「いた!」といって何かを持ってきた。見てみると小さなクワガタムシの雌だった。カブトムシではなかったが、それでも機嫌をよくした子供と歩いていると、今度はクワガタムシの雄を見つけてきた。

外灯採集_01

他にも、名前のわからないムシなども沢山見つけたものの、結局、子供の本命のカブトムシは見つからなかったのだが、クワガタムシを自分で見つけたことに満足している様子だったので、この日の昆虫採集は終わることにした。(下の写真はこのパーキングエリアで見つけたムシの1匹なのだが、図鑑などで調べてもなんという昆虫なのかよくわからなかった。子供も、クロカミキリだのゴミムシの一種だのと言っていたが、胸部・頭部の形や触覚の長さなどが同じような写真を見つけることができなかったようだ。。。)

外灯採集_02

祖父母の家のまわり

 
お盆に入り妻の実家に甥っ子たちも集まってきたので、夜、バーベキューに飽きてきた子供たちを連れて昆虫を探してみることにした。田舎で車の通りは少ないとは言っても今度は子供を6人も引き連れていたので、あまり暗いところにはいかず、近所にある小学校や中学校など歩道に外灯が設置されている比較的明るい場所をみんなで歩いてみることにした。
 
周りは比較的住宅が多かったのであまり期待していなかったのだが・・・ 小学校の周りを1周して、雌のカブトムシを3匹も見つけることができた。このままだと子供たちがカブトムシの取り合いをするので、少し離れたところにある中学校に行き、外灯が設置してある門の周りや自転車置き場に行ってみると、そこで5匹の雌のカブトムシを見つけることができた。
 
子供たちは「雌ばっかり・・・」と少し不満を漏らしていたものの、6人の子供たちが喧嘩することなく1人1匹ずつは自分のカブトムシを手にすることができたので、親としては満足である。
 

最後に

 
カブトムシの採集について調べてみると、やはり雄のカブトムシを捕まえるには6月~7月頃がいいようで、8月も後半になると産卵等のために活動している雌しか見つからないことが多いとのことだった。来年以降、また昆虫採集に行く機会があれば、今度はもっと早い時期に連れていってやろうと思う。
 
スポンサーリンク





カブトムシの卵について

カブトムシの卵

 
先日、外灯採集で捕まえたカブトムシの雌が卵を産んだと子供が報告しにきた。よほど嬉しかったのか大はしゃぎしていたので、普段はあまり子供の飼育ケースは見ないのだが少し覗いてみることにした。
 

産卵

 
飼育ケースには、捕まえてきたカブトムシの雌と、子供がいとこからもらった同サイズ(少し小さめ)の雄がいたのだが、1週間くらいして土の中の雌を探していたときに卵を見つけたと言っていた。そのままだと成虫が卵を潰すかもしれないということで、卵はスプーンで別の小さなケースに移されていた。
 
eggs-of-beetle_01
正直、子供に言われたときは本当に産卵したのか少し疑問だったのだが、実際に見てみると確かに卵のようだった(そう言われないと、気づかずに捨ててしまいそうだ)。
 
下の写真は隣に近くにあった缶ジュースのプルタブを置いてみたもの。せっかくなので写真を撮ったのだが、撮り方が下手で光が反射している。。。
eggs-of-beetle_02
 

その他

 
子供の飼育ケースは、あまり温度が変化しない静かなところにおいておきたいと家の廊下に並べられているのだが、仕事から帰るとケースの周りにはいつも土が散らばっている。。。毎日のようにケースをいじるのはカブトムシもかわいそうだと言い聞かせたのだが、それからしばらくすると、「また、卵を20個くらいみつけた」と言ってきた。
 
1匹のカブトムシがそんなに卵を産むのかと少し調べてみると、カブトムシの雌は寿命がつきるまで産卵活動を続けるものだそうだ。これらの卵が本当に全部幼虫に孵ったらどうなるのだろうと少し不安になりつつ、今のところ飽きることなく大事に育てているようなので、しばらく見守ってやることにした。
 
スポンサーリンク





カブトムシの孵化について

孵化

 
仕事から帰ると、「カブトムシの卵が孵ったよ」と子供が走ってきた。あれ(カブトムシの卵について)は、本当に卵だったのだな・・と改めて思いながら、子供と飼育ケースを観てみることにした。
 

幼虫

 
飼育ケースに子供が指を指した場所をよくみると、確かに幼虫と思われるものが覗いていた。
 
beetle-hatching_01
 
孵化してどれくらい経つのかは分からないのだが、体はまだ少し透明のようだった。土に埋もれていてよく見えないので、スプーンでそっと地上だしてみた。
 
beetle-hatching_02
 
以前みた卵よりも一回り大きくなっていて、やはり体は少し透けていた。土からだすとまぶしい?のか、体を曲げたり伸ばしたりしながら動きまわるので、写真を撮って少し子供と観察したら、そっと土の中に戻してやることにした。
 
子供に他にも孵っているものはいないの?と聞いてみると、めずらしく、「あまり掘り返さずにもうしばらくそっとしておきたいから、ほかの卵がどうなっているのかまだ確認してない」のだそうだ。もし何匹も孵化して、ちゃんと大きく育てることができたら、もう少し大きい飼育ケースを準備してやろうと思う。

 
スポンサーリンク





カメの陸地について

ミドリガメ

 
ウチでは1匹のミドリガメを飼っている。まだ小さかった頃は水槽に入れていた小さな流木の上に上がって休んでいたのだが、いつのまにか体も大きくなってきたので、専用の陸地を作ってやることにした。
 

陸地

 
水槽には、カメが首をのばせば水面に顔がでる程度まで水を張ることにして、そこに、専用の陸地を作ってやることにした。最初は小石を山のように積み上げて陸地を作ってみたのだが、すぐにカメが山を崩してしまうので、家にあった木材の破片を利用して傾斜を作ってやることにした。
 
・・・といっても、少し大きめのかまぼこ板状のものを4つ用意して、適当にネジ止めし、陸地の脚を傾斜に埋めただけである。
 
trachemys-scripta_01
 
ネジ穴が少し小さかったので多少ひび割れしてしまったのだが、試作品ということで、あまり気にしないことにした。しばらくカメの様子を見ていたのだが・・・こちらがずっと見ていると、警戒しているのか台の下に隠れて外の様子を伺うだけで、台(陸地)に上がってくる気配は少しもない。
 
trachemys-scripta_02
 
ただ、新しく設置した陸地は気にはなるようで、時折、上を見上げて「?」という顔をしている。。。
 
trachemys-scripta_03
 
結局、この日は陸地に上がってくるところを見ることはできなかったのだが、隠れ家にはなっているようなので、しばらく様子を見ることにしたい。
 

その他

 
ミドリガメは、アカミミガメ(Trachemys scripta)の別名で、爬虫綱カメ目ヌマガメ科アカミミガメ属に分類されるカメ。大きくなると20~30cmになるようだが、ウチのカメはどこまで成長するのだろうか・・・ 飼えずに捨てられたり、逃げ出したりして野生で繁殖すると、生態系に大きな悪影響を及ぼすということで、環境省は2020年を目途に外来生物法に基づき飼育や販売が原則禁止される「特定外来生物」への指定を検討しているらしい(参考)。
 
子供たちもかわいがって?いるようなので、大事に育ててやろうと思う。
 
(陸地を設置してしばらく経ったある日、夜遅くに仕事から帰ってきて部屋の電気を点けると、カメが陸地の上で両手脚を伸ばしてしていた。どうも人がいなくなり静かになると、ちゃんと陸地に上がってくれているようだ。)
 
スポンサーリンク





猫の脱走について

猫の脱走

  
先日、仕事から帰宅すると子供達が泣いていたので理由を聞いてみると、今年になってうちで飼い始めた猫(スコティッシュフォールド)がいつのまにか家から脱走していなくなったということだった。その後、無事に帰ってくるまでのメモ。

逃亡1日目

 
夜9時過ぎに仕事から帰宅して猫が脱走したことを知った。様子を聞くと、夕方、妻の外出中に子供が庭で遊んでいたときに、玄関の扉を少しの間(?)開けっ放しにしていたのでその時に逃げたのだろうということだった。ちゃんとドアは閉めないと・・・と少し注意をしたのだが、子供達はみんな泣き疲れてぐったりしていたので、早々に布団に連れていき、懐中電灯を片手に近所の捜索にでかけた。
 
うちではペットボトルにキャットフードを入れていて、食事をあげるときのペットボトルのカラカラという音で猫が飛んでくるので、餌入りのペットボトルを振りながら、家の周り、近所の畑、子供が通っている小学校の周りなどを1時間ほど歩き回った。
辺りはすっかり暗いので鳴き声を頼りに・・・と思ったのだが、車の通りが多く猫が鳴いていても気付くことができないほどの騒音だった。静かな田舎町だと思っていたが、思っていたよりもうるさいものだということを実感した。また、夜中にペットボトルを振りキョロキョロしながら歩く姿は十分に怪しかったようで、信号待ちの車から冷たい視線が・・・。
 
それでも、子供達の泣き顔が頭に過るので、1時間以上歩いて探してみたが何の手がかりも得られず、この日の捜索は打ち切ることにした。
 

逃亡2日目

 
朝起きると子供達が階下で騒いでいる。猫が戻ってきたのかと思い急いでリビングに降りていったのだが、一晩寝て落ち着いたのか、猫が脱走したことを引きずることなくみんなで騒いで遊んでいた。いつまでも子供達に泣かれていても困るので、朝食のあと、また一人で猫の捜索にでかけることにした。夜と違って明るくなり探しやすくはなったのだが、逆に人・車の通りが多いために逆に探しにくく、このときも1時間ほど近所を捜索して帰宅した。
 
午後になり、再度猫の捜索に行こうかと考えていると、子供達が家の中で喧嘩を始めた。ちょっとお灸をすえようと、子供達に、「自分たちがドアを開けっ放しで遊んで猫が逃げてしまったのに、1日経ったらすっかり忘れて・・・ 喧嘩してる時間あるならみんなで探してきなさい」と言うと、急に静かになり、家から飛び出すように猫の捜索にでかけていった。
 
子供達が家をでてしばらくすると、屋根からパラパラと音が聞こえてきた。外を見ると、少し前までは晴れていたのに急に薄暗くなり雨が降り始めている。当然、傘なんて持って行かなかったと思うので、子供達を迎えにいこうかと玄関に向かうと、道路から子供達の叫ぶ声が聞こえてきた。ドアあけると、子供達が泣きながら猫を抱えて家の前の通りを戻ってきているところだった・・・
 
話を聞くと、暗くなって雨が降り始めたので公園の屋根の下で雨宿りをしていたらしいのだが、雨は止む気配もないので、みんなで走って帰ることにしたとのこと。ちょうど家が見えてきたところで、どこからともなく猫の鳴き声がするのでみんなで周囲を探したところ、すぐ隣の家の庭で雨に打たれて鳴いている猫を発見したということだった。何はともあれ、無事猫が帰宅することができて本当によかった。
 

最後に

 
今回は、急な雨にびっくりして鳴いてくれた猫と、その雨のせいで捜索をやめてちょうど帰宅してきていた子供達がその声を聞くことができたので、無事見つけることができた。もしかしたら、猫も初めて外に飛び出しびっくりして、一晩中隣の家の庭でじっとしていたのかも・・・
 
灯台下暗し、ではないけれど、また猫が脱走するようなことがあったときはむやみに遠くまで探しにいかず、家のすぐ近くを入念に捜索しようと思う。
 

 
 
スポンサーリンク